HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


133.広重の風景版画の研究・余興―下谷広小路
 ヘンリー・スミス氏は岩波本「広重名所江戸百景」のなかで、名所江戸百景は政治的激動期に出版されたが、どの程度そうした現実を反映していたかという問題に対しては、ペリー来航や安政大地震にもかかわらず、本シリーズの出版期間中は、すくなくとも見かけは平穏であったとし、「何らかの危機感を匂わせるものといえば、江戸湾防備のためにつくられた御台場と、(下谷広小路の)異国風のズボンをはいた武士だけである」と書いていられる。

 この名所江戸百景「下谷広小路」には、芸事の師匠とお弟子さんたちであろうか、揃いの日傘で上野の山に繰り出す一行に加えて、陣笠に筒袖の打割(ぶっさき)羽織、それに昔のままの大小をさした服装の歩兵が描かれている。

 
名所江戸百景「下谷広小路」(部分)
広重江戸風景版画大聚成(小学館)


茶店
幕末写真の時代(筑摩書房)

 フェリックス・ベアトの幕末写真にこの筒袖に打割羽織の武士が2人写っていたので参考までに掲載しておきたい。それにしても、この洋風の服装は何時ころ日本に入ってきたのだろうか。

 嘉永6年(1853)6月、ペリーが浦賀に来航、相前後して外国船が日本近海に出没するにおよんで、幕府もその対応を迫られ、安政2年(1855)10月、長崎に海軍伝習所を開設した。これは、オランダ政府から軍艦一隻と教官の提供を受けて始まったものであるが、この時、日本の伝習生170名のためにオランダから洋服が輸入されたという。当時、「戎服」と呼ばれていたらしい。戎服とは軍服のことである。軍艦の操縦、砲術の訓練など洋服のほうが機能的に優れていたことはいうまでもない。

 幕府は、この筒袖の上衣とズボンに陣笠という和洋折衷のいでたちを、洋式調練時以外ご法度としたが、攘夷派から狙われる危険にもかかわらず、当時としてはけっこうファッショナブルで、密かに着用するものが絶えなかったようだ。

 広重の名所江戸百景「下谷広小路」の改印は安政3年(1856)辰9月である。すなわち、長崎に海軍伝習所が開設されて1年と経っていない。この洋風の軍服が長崎から江戸に伝播する時間を考えれば、広重は最新の流行を自らの絵に取り入れたことが分かる。

 若干横道にそれるが、幕府がこれをご法度とした理由は日本の風俗が西洋化されることを危惧したためと思われる。文久元年(1861)の幕府の注意書には「異風之筒袖異様の冠物」と表現し、それが着用を軍事調練、武芸修行等に限定するが、「外国人の服に紛しきことなきよう仕立て候儀は苦しからず候」としている。すなわち、従来日本で使用されているものであれば、筒袖でも皮履でも着用は苦しからず、ただ、「外国製に紛らしい仕立て」は駄目で、心得違いしないようそれぞれの筋に堅く申し付けるよう指示している。

 その後、この洋服禁止令は長続きせず、慶応3年(1867)には、戎服を平服として使用しても苦しからずというお触れを出している。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次