HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


134.東都司馬八景 山縁山晩鐘
 八景物となると絵師が奮い立ち、素晴らしい作品が多いことは度々述べてきたところである。この東都司馬八景も例外ではない。広重の八景物のなかでは江戸近郊八景、近江八景とならぶ名品といっていいだろう。

 この東都司馬八景は絵に外枠がないほか、全体にクリスプな感じで、賦彩が美しく、他のシリーズとは一線を画す優品揃いである。江戸近郊八景のような深い味わいはないが、やわらかい色彩の美しさ、ぼかしなどを多用せず色面の併置を主とした画面構成の巧みさ、円熟味を帯びた描線の優美さなど長時間眺めていて決して飽きない。

 この増上寺の三門は江戸時代の建造物で今日まで残っているまことに数少ないものの一つであることはしばしば述べたとおりである。また、この絵の題名は「山縁山晩鐘」とあるが、「三縁山」が正しい。文字について今一ついうならば、この絵の三門は正式には三解脱門、略して「三門」であるが、昔から「山門」とも表記される。意味は少し違うが、同じ門を指していて、発音は全く同じである。


 東都司馬八景 山縁山晩鐘
 広重(鈴木重三、日本経済新聞社)


 三解脱門北之景
 鹿鳴館秘蔵写真帖(平凡社)

 写真は鹿鳴館秘蔵写真帖所収の一枚で、おそらく明治5〜6年頃の撮影にかかるものと考えられる。言い換えれば、増上寺三門の写真中最も古い部類に属するといっていいだろう。絵は松原越し、且つやや俯瞰的に三門を捉えている。おそらく、同じアングルで写真を撮れば三門は松原に隠れてあまり見えないのではないだろうか。ということは、広重は三門が見えるように松原の松を間引きしている公算が高い。まあ、この程度の取捨選択は絵師の自由裁量の部類に属するといっていいだろう。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次