135.広重の風景版画の研究・余興―名所江戸百景「玉川堤の花」
広重のこの絵の改印は安政3年(1856)辰2月で、名所江戸百景中、最初に売り出された5枚のうちの一枚である。この絵の作画動機ないし背景については「電脳くろにか」所収の「江戸百」(2003年4月27日)において、原信田実氏が、藤岡屋日記を引きつつ鮮やかに読み解いた。これは、近年における広重研究の一大発見といっていいだろう。すなわち、ここに描かれた桜については、従来、小金井の桜と混同し、享保年間(1716〜1735)に植えられたとする解説がほとんどであった。ひょっとすると、享保年間、この土手に桜が植えられたかもしれないが、広重が描いた桜は、藤岡屋日記、武江年表その他の資料を見る限り、安政3年の2月から3月にかけて植えられた桜であると見るのが至当であろう。
ことの経緯は原信田氏の「江戸百」をご覧いただきたいが、ここでは、同じ安政3年(1856)辰2月の改印のあるまったく同じ場所を描いた広重の2作品をご紹介し、若干の私見を述べてみたい。
名所江戸百景「玉川堤の花」
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
大判三枚続 玉川堤の花
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
団扇絵「四ツ谷新宿堤の花」
Hiroshige Fan Prints, Victoria and Albert Museum, Far Eastern Series
第一は、濃州屋版大判三枚続「玉川堤の花」である。広重の3枚続の幾つかはスポンサーの需めに応じて描かれたもので、本図のごときも内藤新宿の旅籠屋(女郎屋)の宣伝ポスター的色彩が強いと考えられる。本図は名所江戸百景「玉川堤の花」から視点を少しずらし、横長にした構図で、題名も同じなら、絵も基本的に同じである。
第二は団扇絵である。こちらは旅籠の二階から玉川上水を隔てて対岸の桜を描いている。この3枚続「玉川堤の花」と団扇絵の改印は、先にも述べたようにいずれも安政3年2月である。すなわち、この改印は広重の名所江戸百景「玉川堤の花」ともぴったりと一致しているのである。言い換えれば、これら3枚の絵は、時を同じくして江戸の町に出回ったというわけだ。そこで、やや想像を逞しくすると、桜の植栽に合わせて、新宿の旅籠屋は3枚続の錦絵や団扇絵まで援用し、宣伝のための一大キャンペーンを展開したと考えられないだろうか。さらに、想像の翼を伸ばすなら、広重が名所江戸百景のシリーズを売り出すことを小耳にはさんだ旅籠屋の代表が、キャンペーンの一環として、江戸百にこの一枚を加えるよう広重に、あるいは版元である魚屋栄吉に、頼んだということもひょっとすると考えられないことでもない。広重としても、別に2図の注文を受けていることでもあり、また、江戸中の評判になっている一件でもあれば快くこの要請を受け入れたというシナリオである。
想像を逞しくするはなしばかりでまことに恐縮だが、いま一つ問題を提起するならば、広重はあるいは桜が満開になる前に、想像でこの桜を描いたということは考えられないだろうか。藤岡屋日記には、「桜樹大小木2月13日より植初め、凡そ75本植付」とあり、武江年表には「(安政3年)3月、四谷天竜寺後、上水の端へ桜樹数株を栽う。間もなく廃せられたり」とある。桜の開花を立春より54〜55日、満開を60日目ぐらいとすれば、開花は2月の24〜25日、満開が2月末か、3月初めくらいで、広重の作画時間などを勘案すると、広重は満開の桜を見る前にこの絵を描いた可能性がある。まあ、実際に写生しなくても、広重にとって満開の桜を描くことは何の造作もないことであるばかりでなく、このような詮索をすること自体あまり意味のないことではあろうが。
原信田氏の大発見に触発され、空想のようなはなしばかりを書いてまことに恐縮だが、春の夜の「余興」としてご寛容を願いたい。
> next
|