HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


136.名所江戸百景 深川木場
 名所江戸百景「深川木場」は、シリーズのなかでも名画の誉れが高い。先ず、広重得意の雪景である。広重の雪景が全部優れているわけではないが、本シリーズでは、「深川洲崎十万坪」「愛宕下藪小路」と並ぶ優品である。構図的には、画面の左側、斜めに立てかけられた材木が絵に変化を与えている。川筋も心地よく蛇行し、濃やかなる藍のぼかしが見る者の視線を遠方へと誘う。ぼかしといえば、深々として小雪舞い落ちる空に施された「あてなしぼかし」も素晴らしく効果的だ。総じて、広重の名所江戸百景では気象条件の表現に異常なほどの配慮がなされている。このことは広重の絵の抒情性と無関係ではあるまい。さて、絵に戻ると、空に舞う二羽の雀、画面左隅で向い合う狗、筏をあやつる川並(かわなみ)、版元魚屋栄吉の頭文字を記した番傘など添景に心憎いまでの配慮がなされている。


 名所江戸百景「深川木場」
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 明治40年頃の深川木場
 江戸から東京へ(中公文庫)

 江戸の材木商は江戸城造築時、大手門に近い道三河岸にあったが、武家屋敷の拡大にともない本材木町へ移され、さらに萱場町、新材木町、三十間堀、神田材木町などに分散され、それが江戸市街地の発展により、さらに墨田河口の深川佐賀町に移転した。木場が最終的に現在の場所に移ったのは元禄13年(1700)のことで、武江年表には「深川佐賀町今川町の辺にありし材木問屋、六万坪に地を給はりて引き移る。今の木場なり」とある。

 深川木場というと、古くは紀国屋文左衛門(紀文)、奈良屋茂左衛門(奈良茂)などの豪商を思い浮かべるが、とにかく火事が多く、また拡大の一途を辿った江戸にあっては材木の需要は根強く、したがって材木問屋も順調に発展した。当初、木場は単なる材木置き場的色彩が強かったが、そのうちに問屋をはじめ筏師、奉公人なども住み移り、広重の時代には街としての生活圏が出来上がっていた。

 「橋台に菜の花さけり舟わたし」江戸名所図会の「深川木場」には、掘割のあちこちに家が建ち、材木が積まれた土手には松、柳などの木が茂るのどかな風景が描かれている。また、広重の絵本江戸土産には「この辺材木屋の園多きにより名を木場といふ。この園中おのおの山水のながめありて風流の地と称せり」と書き込まれている。名所江戸百景「深川木場」もこのようなコンテキストの中で鑑賞すべきものであろう。

 さて、写真だが、大正期以降の木場の写真は多いが、明治以前の写真は極めて少ない。ここに掲載したものは、大変貴重な明治40年頃の木場である。広重の時代の風流な趣を辛うじてとどめているといえよう。

備忘:幕末の深川木場
 「写された幕末」(明石書店)に「幕末の深川木場」と題する写真が載っているので、参考までに引いておきたい。



 本書には写真の出所が明記されていないので、本当に幕末の写真かといわれると困ってしまう。今後の研究にまちたい。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次