HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


137.名所江戸百景 深川洲崎十万坪
 この絵は、名所江戸百景中、「大はしあたけの夕立」「王子装束ゑの木大晦日の狐火」とともに、人気ランキング上位3図の一角を占める一枚である。これら3枚は、その構図が尋常でないばかりでなく、見る者に強く訴えるものを持っているという点が共通している。さて、本図は、大鷲が翼を広げ、鋭い目つきで空から獲物を狙う構図で、確かに奇抜この上もない。描かれているのは洲崎から、深川木場、そしてその先の十万坪であるが、雪に覆われた荒涼とした景色が見えるだけである。

 広重には、嘉永3年(1850)以降発刊された「絵本江戸土産」があり、名所江戸百景もその多くがこの絵本江戸土産に構想を得ていることがよく知られている。しかし、上記の3図はいずれも絵本江戸土産にはその絵が存在せず、広重が新たに名所江戸百景のために渾身の力を振り絞って想を起こしたものである。


 名所江戸百景「深川洲崎十万坪」
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 洲崎養魚場
 深川写真館フォトライブラリー

 本図はある意味で、名所江戸百景中、最も名所らしくない名所絵であるといえよう。何故なら、洲崎は人も知る江戸名所であるが、それは「初日の出」と「汐干狩り」の名所であり、数多く描かれた広重の洲崎はいずれも「日の出」か「汐干狩り」が描かれている。しかし、本図はどうだろう。雪に覆われた陸地の先端部が洲崎である。しかし、その名所としての道具建ては何一つ描かれていない。十万坪にいたっては、お世辞にも名所とは言えまい。本図は、「深川洲崎十万坪」という題名が付いているが、洲崎の方はなんとなく忘れられ、世に「深川十万坪」の絵として知られているようだ。そこで、この機会に十万坪について少し述べてみたい。

 深川の地を東西に貫通する小奈木川は、徳川家康江戸入府直後に、主として行徳の塩の輸送を目的として開削されたことは先に53名所江戸百景「小奈木川五本まつ」のところで述べたが、この小奈木川以南の地は、明暦年間(1655〜1657)以降、塵芥の捨て場として埋め立てが進んでいった。そのうち、十万坪というのは、北を小奈木川、西を横川、東を十間川、南を二十間川に囲まれたほぼ正方形の地域で、享保8年(1723)から3年をかけて千田庄兵衛を中心として開発されたものである。言うまでもなく、この地域は潮が満ちてくると水面下となるような湿地帯、家を建てるためには土盛りが必要で、その土を掘ったあとが池となり、その池を利用して魚の養殖をする、まあいわばそのような土地であった。例えば、江戸時代に人気のあった金魚の養殖でも有名で、明治以降はスッポンやウナギの養殖が盛んに行われた。ここに掲載した写真に見るとおりである。

 このような場所を名所に仕立て上げ、しかも、名所江戸百景中、上位3図の一角を占めるにいたらしめた広重の腕前はまさに非凡というほかはあるまい。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次