138.増銀版 東都霞か関山王祭練込之図
霞ヶ関については、58布吉版東都名所「霞か関夕景」、123丸甚江戸名所之内「かすみかせきの図」で採り上げた。ここで再び霞ヶ関を採り上げるのは、「旧黒田侯御屋敷の跡」と題する写真が目にとまったためである。
増田屋銀次郎版霞か関は題名が示すとおり、山王祭の山車が霞ヶ関坂を上る図である。霞ヶ関坂の両側に並び立つ筑前福岡藩黒田家上屋敷と安芸広島藩浅野邸とはいずれも図式的に描かれ、絵組みにもこれといった特徴があるわけではない。藩邸内の樹木は一様に墨一色で処理され、早朝、日の出前であることがわかる。坂上の空は朱に染まっている。方角的には西の空であるが、日の出が近いことを暗示している。
増銀版「東都霞か関山王祭練込之図」
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
旧黒田侯御屋敷の跡
五世歌川広重、東々亭主人共編「江戸の今昔」
写真はおそらく昭和初期のものと思われる。広重には霞ヶ関の図が多いにもかかわらず、写真が少ないので、記録の意味を含め収録した次第である。この五世歌川広重・東々亭主人共編「江戸の今昔」は昭和7年の刊行で、当時の写真を媒介として江戸の名所を偲ぶ趣向である。この「旧黒田侯御屋敷の跡」には次のような小文が添えられている。
「霞ヶ関に在り、其の昔、江戸御用祭とて、隔年に行はれたりし、山王御祭礼の時、安芸、黒田両侯の御屋敷の間なるこの坂を上る俗に番付坂と唱ふ、上図の右窓より、当時祭の状を見物したりしと」
この本の編者の一人である五世歌川広重は、あるいは山王祭礼を描いたこの増銀版霞ヶ関を念頭に置いてこの小文を書いたのかもしれない。
ここから先は、話が細かくなって恐縮だが、いろいろ疑問に思うこともあるので、序でに書いておきたい。その一つは行列巡行の道筋であり、今ひとつは「番付坂」の場所についてである。まず、道筋についていえば、「東都歳時記」によると、「未明出しねりもの山下御門を入り、日比谷御門の御堀端に添いて、櫻田御門の前より左の通りを黒田家御屋敷の南、番付坂(この所に祭礼の番づけ札あり)登り、山王御社の前より右へ」とあり、行列は広重の絵にある霞ヶ関坂を通り越し、黒田家の南の坂を登ったこととなる。もしも、この「東都歳時記」の道順が正しいとすれば、広重の絵が間違っていることとなる。これは広重の絵空事なのだろうか。しかし、この日吉山王権現の祭礼は江戸市民であれば誰知らぬもののない有名なお祭りであれば、いかに絵空事を得意とする広重といえども行列の道順を勝手に変更するというのは考えにくい。だとすると、道順は年によって変更されることがあったのだろうか。これが疑問の第一点である。拘りついでに、初代歌川豊国の山王祭礼行列の図を見ると、行列は霞ヶ関坂を通り越えて進行しているさまが描かれている。この豊国の絵は「東都歳時記」の記述を裏付けるものである。
霞ヶ関付近の山王祭礼行列
大江戸八百八町(江戸東京博物館)
次に、「番付坂」の場所である。上に引いたように「東都歳時記」には、「黒田家御屋敷の南、番付坂を登り」とあり、番付坂があだかも黒田家の直ぐ南にあったかのごとくである。一方、五世広重にいたっては、安芸・黒田両侯の屋敷の間の坂、言い換えれば霞ヶ関坂を「番付坂」と考えているようだ。そこで、江戸の坂の第一人者横関英一氏の「続江戸の坂東京の坂」を見ると、番付坂は茱萸坂のことであると述べて、「新編江戸志」を引用しておられる。「新編江戸志」の説明はこうである。すなわち、「茱萸樹坂、丹羽家表門見通し、内藤紀伊殿、本多伊勢守殿やしきの間、九鬼長門守殿やしきの前へ出る小坂也。昔は両側にぐみの木有し故の名也」。このような説明では分かりにくいので、江戸切絵図を見ることとしたい。
この江戸切絵図を見ると、茱萸坂の場所がはっきり分かる。その場所は、黒田家御屋敷(この絵図では松平美濃守と表示されている)の南、すなわち潮見坂を登ったその先の小坂である。それにしても、山王祭礼の番付札はどの辺にあったのだろうか。
番付札については、横関氏の本のなかに「昔山王の祭礼には此処にて、花車の番付札ありて其行列を改しなり」(麹町之状勢)という記述が引かれている。しめくくりに、もうひとつ、江戸考証の大御所三田村鳶魚に「忘れられた番付坂」という小文があるので、その一部を引いておきたい。
「それから御祭礼番付、これは山王様なり、神田明神なり、三社様なり、その時々のお祭りについて、山車、屋台、飾物などの番付を作って売るのです」「また、諸大名の参勤付というものがありました。あれは参勤は一年交代ですから、今年はどなたがお国へお帰りになる。どなたが江戸へお出になる、ということがわかるように出来ている。この御祭礼番付や参勤付は、なかなか需要があったとみえまして、霞ヶ関の上のところへ売りにでました」「あの上の方に番付坂というのがありました。下町は別として、丸ノ内に近いところで、御祭礼番付などを売っておったのは、あそこだけです」
> next
|