HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


139.名所江戸百景 びくにはし雪中 
 「上野山した」、「市ヶ谷八幡」、「びくにはし雪中」これらは、名所江戸百景中、落款は広重画となっているが、いずれも改印が広重没後の安政5年(1858)10月であることなどから二代広重の作とされているものである。そして、これら3枚の絵の内容について、広重研究家は従来きわめて手厳しい。

 全体としては穏健派と見られる岩波本「広重名所江戸百景」のヘンリー・スミス氏も、本図については殊の外辛辣な見方をしている。曰く、「冬の夜空が美しいとはいえ、この絵には品格がない。将来の二代広重、当時の重宣の絵と思われる所以である。様式的にみても、これは明らかに広重以外の人の手になる。全シリーズ中、重宣の作と思われている他の2作よりも一層その感が強い。近景の広い単調な空間は広重らしくなく、地面や屋根の雪の扱いは粗略で空の雪は機械的だ。シリーズ中ただ一つ二代広重の落款のある作品(「赤坂桐畑雨中夕けい」)にみられると同じ平板さ、抽象性、未完成感を見るがよい。画面中央右手のお堀の石垣が良い例だ。とても遠くに後退する石垣とは見えない。焼芋屋の屋根も内部も素描のようで、広重の特徴である細部に対する入念な気遣いが全く見られない。技術的な欠陥ではあるが、「山くじら」の看板と、橋の手前を行く行商人のかつぐ後の箱の、右側のたて線が切れている。多分、彫師が彫り損じたのであろう。現存する初刷りの多くは、この部分が手で埋められている」


名所江戸百景「びくにはし雪中」
広重江戸風景版画大聚成(小学館)


大八車と車屋の看板が見える古写真
大江戸八百八町(江戸東京博物館)

 以上からこの絵が初代広重の絵ではないだろうことがお分かりいただけると思われるが、比丘尼橋という橋についてはご存知ない向きもあろうかと思われる。この小さな橋は鍛冶橋のすぐ南、京橋川が外堀に合流するところに架かっていた橋である。獣肉を食べさせる「山くじら」の看板が掛かった店の向こうが、比丘尼橋で、その辺りはお堀端とはいえ私娼屈が集まったいかがわしい場所であったという。

 ここに掲載した写真は、明治改元前後に数奇屋橋近辺を撮った珍しい一枚である。広重の絵とは逆に、数寄屋橋御門外から鍛冶橋方向を見た風景である。左端に見える松はお堀の土手に植えられた松で、その右、遠方に小さく写っているのが鍛冶橋である。比丘尼橋は写真でいえばその少し右に架かっていた。広重の絵はその辺から、写真でいえば手前、火の見櫓の方向を描いたものである。広重の絵の火の見を目印としてご想像いただければ、写真との位置関係がお分かりいただけると思う。この写真の車屋の前の道を左へほんの数メートル進むと、そこが数奇屋橋御門である。名所江戸百景と幕末・明治初期の写真を比較すると、広重はその出自のゆえか、火の見の位置を比較的正確に描いていることがわかる。本図もそうだが、「外桜田弁慶堀糀町」「市ヶ谷八幡」「大はしあたけの夕立」「紀の国坂赤坂溜池遠景」などいくつかその例を挙げることができる。

備忘:山くじら
 「山くじら」が獣肉店の看板であることはよく知られている。喜田川守貞の近世風俗志には「三都とも異名にして山鯨と記すこと専ら也」とでている。この間のことを詠んだ川柳をひとつ。

 けだものや大和ことばに書いて置き

 行燈の場合は正面に「牡丹」左右に「紅葉」の赤絵が、そしてその下に「山くじら・もみぢ」と書いてあったという。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次