HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


140.名所江戸百景 上野清水堂不忍池
 清水観音堂は「京師清水寺に比して舞台造なり。この辺ことさらに桜多し」と、江戸名所図会は述べて、その上、「清水堂花見の図」を特に掲載し、「鐘かけてしかもさかりの桜かな」という宝井其角の句を添えている。広重の絵も期待に違わず、舞台の前後に数多くの桜が描かれている。

 この清水観音堂、上野の戦争、関東大震災、そして東京大空襲にも焼けず、数年前まで江戸時代の佇まいをそのまま残していた。近年、大修理が行われ装いを新たにしたが、基本的な部材は昔のものをそのまま使っているという。また、この辺の地形もほぼ江戸時代そのままといってよく、広重の絵も写真も現在の様子とさほど変わらない。


 名所江戸百景「上野清水堂不忍池」 
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 上野公園清水堂
 五世歌川広重・東々亭主人共編「江戸の今昔」

 写真と広重の絵を比較すると、写真では舞台の左右に切妻屋根のお堂がせり出しているほか、舞台の横に水盤舎が設けられている。これらは、明治期以降の写真には写っているが、広重の絵にはないことから判断すると後年の造作であろう。また、名所江戸百景「上野清水堂不忍池」は竪大判という判型の関係から、清水の舞台も、そしておそらくは、舞台前の松の木も実景よりもいくぶん縦長に描かれているように思える。

 清水観音堂が出た序に、秋色桜(しゅうしきざくら)について触れておきたい。この話は当時の江戸市民にはあまねく知られていたものらしく、講談にも採り上げられ、数々の浮世絵にも描かれた。広重の絵もあるのでここに掲出しておく。


 秋色肖像
 浮世絵でたどる上野

 これは、元禄の昔、日本橋小網町の菓子屋の娘、おあき、後の秋色(しゅうしき)が清水観音堂の裏手、井戸端の桜の傍らで、「井のはたの桜あぶなし酒の酔ひ」という句を読み、これが輪王寺宮公弁法親王の御聴に達し、御感ななめならず、秋色桜と名づけられたという。現在の桜は9代目の由。広重の絵の右上に「秋色肖像、江都人餅菓舗女孝順而俳諧有名人晋子門名句世多」とある。この「孝順」とあるのは、講談にもなった逸話によるものである。すなわち、上野の宮様にお目通りがかない、行きは差し向けられた籠に自分が乗っていったが、帰りにはお供として連れてきた父親を乗せたという美談が語り伝えられていたのである。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次