HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次 |
森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1) |
140.名所江戸百景 上野清水堂不忍池
写真と広重の絵を比較すると、写真では舞台の左右に切妻屋根のお堂がせり出しているほか、舞台の横に水盤舎が設けられている。これらは、明治期以降の写真には写っているが、広重の絵にはないことから判断すると後年の造作であろう。また、名所江戸百景「上野清水堂不忍池」は竪大判という判型の関係から、清水の舞台も、そしておそらくは、舞台前の松の木も実景よりもいくぶん縦長に描かれているように思える。
これは、元禄の昔、日本橋小網町の菓子屋の娘、おあき、後の秋色(しゅうしき)が清水観音堂の裏手、井戸端の桜の傍らで、「井のはたの桜あぶなし酒の酔ひ」という句を読み、これが輪王寺宮公弁法親王の御聴に達し、御感ななめならず、秋色桜と名づけられたという。現在の桜は9代目の由。広重の絵の右上に「秋色肖像、江都人餅菓舗女孝順而俳諧有名人晋子門名句世多」とある。この「孝順」とあるのは、講談にもなった逸話によるものである。すなわち、上野の宮様にお目通りがかない、行きは差し向けられた籠に自分が乗っていったが、帰りにはお供として連れてきた父親を乗せたという美談が語り伝えられていたのである。 |
HOME > 廣重の風景版画の研究 目次 |