HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


141.名所江戸百景 市中繁栄七夕祭
 岩波本「広重名所江戸百景」の中で、ヘンリー・スミス氏は、「この絵はシリーズ中唯一、場所が銘記されていないもので、ただ「市中」とある。ところがこれが大変に興味深いプライベートな場所なのである」と述べて、これが中橋狩野新道にあった広重の家から眺めた七夕の風景であると判定。さらに、この絵には、広重の「極めて個人的なものが描かれている。右手下に見える白地に紺の浴衣は、広重自身のものではないか」と想像をふくらませた。このいかにも納得的な推理は、スミス氏の新発見であり、今では、半ば定説にさえなりつつあるように見える。

 また、スミス氏は、「右手遠方に見える火の見やぐらは、方角から言って、広重が生まれた八代洲の火消屋敷のものである」とも推定している。広重の家から見て、火の見がこの方角に見えたかどうかは別として、これが八代洲河岸にあった火消屋敷の火の見であるということは、万人の納得する推理であり、スミス氏ならずとも容易に思いつくことであろう。


名所江戸百景「市中繁栄七夕祭」
広重江戸風景版画大聚成(小学館)


名所江戸百景「市中繁栄七夕祭」(部分)


馬場先門
鹿鳴館秘蔵写真帖(平凡社)

 狩野新道の広重の家から撮った写真があれば最高だが、それは無理というものだろう。ここに紹介する写真は、明治初期に撮影された鹿鳴館秘蔵写真帖所収の極めて貴重な一枚である。この写真をよくご覧いただきたい。写真の右手遠方には江戸城の櫓が写っている。言い換えれば、広重の絵の右手遠方に描かれている火の見やぐらに焦点を絞り込み、そこから、さらにその先の風景を撮影したのがこの写真であるともいえよう。もしもそうだとすると、この写真の方向を地図上で後ろへ延長してゆくと、広重がこの絵を描いた場所を特定できそうな気もする。しかし、その問題は将来の課題として、ここではこの写真についてもう少し見てゆきたい。

 先ず、この写真はどこから撮影したのだろうか。馬場先門に向かってすぐ右手の建物から撮影したものであることは明白である。この場所は江戸切絵図を見るまでもなく定火消御役屋敷であり、寛政9年(1797)、広重が呱々の声をあげたその場所である。現在でいえば明治生命館にあたる。また、この写真は馬場先門を見下ろすアングルとなっている。火消御役屋敷の屋根の上からでも撮ったのだろうか。しかし、さらに想像を逞しくすると、明治初期に火の見やぐらがまだ残っていたとすれば、その火の見やぐらの上から撮った写真ではないだろうか。いずれにせよ、この写真の風景は、広重が物心ついてから、天保13年(1842)ここを去って大鋸町(おがちょう)に引き移るまでの四十数年間、朝な夕なに眺めた風景であり、広重にとってまことに懐かしい風景である筈だ。そのように考えるとこの写真は広重愛好家にとって大変貴重な一枚であるといえるのである。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次