HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


142.名所江戸百景 隅田川水神の森真崎
 矢田挿雲は「江戸から東京へ」のなかで、「枕橋から鐘ヶ淵までの間で、旧幕時代のおもかげが、残っていると覚しきところは、水神の森の付近だけだろう」と書いている。大正期ともなれば、隅田川東岸は開発が進んで、すでに江戸時代のおもかげはほとんどなくなり、水神の森だけが取り残されていたことが分かる。それも道理、水神の森は隅田川の堤の外側、というよりは水際の湿地帯にあり、写真にも見るように潮が満ちてくると鳥居のすぐ下まで水位が上昇するそのような場所であったからだ。

 再び矢田挿雲を引くと、「水神の森も、広重の写生した頃から見れば、よほど刈りこまれてあるし、名代の老木も、立枯れになったものが少なくない。しかし、五百年から千年を越えた老木が、何本も残っている中に、周囲三尺七寸のグミの木、五尺九寸のサイカチの樹、四尺七寸のクルミの樹などは、江戸有数の珍木として、全国に鳴りひびいたものである。そのほか、マツ、エノキ、マキ、ムク、オウチなどの古木が、水神の森らしい趣を存して、昔ながらの権威を今につたえている」


 名所江戸百景「隅田川水神の森真崎」
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 明治40年頃の水神の森
 墨田の今昔・写真集(墨田区文化観光協会)

 広重の絵は、向島の土手の桜を例によって大きく描き、水神の森、対岸の真崎、そして遠景に筑波山を配した。特に西欧万集家の間で、この絵を激賞する向きもあるが、どんなものだろうか。満開の八重桜をあまりにも大きく、また克明に描きすぎたため、橋場の渡しから水神の森にいたる物寂しい景色や雰囲気との間に一種の違和感を生ぜしめていないだろうか。ここに掲載した絵は初刷りに近く、桜の幹も青にぼかしが施され、絵全体との色彩的調和に配慮がなされているが、後刷りにいたっては、桜の蕾はあくまでも赤く、幹も薄茶色で、ぼかしも省略され、桜と背景とがあたかも別世界のものであるかのごとくに見えるものがある。また、遠景の筑波山も締まりがなく、いたずらに大きすぎはしないか。絵全体をなんとなく落ち着かなくさせているようにも見える。

 写真は「明治40年頃の水神の森」、墨田区文化観光協会発行「墨田の今昔・写真集」に掲載された一枚である。矢田挿雲ではないが、広重の時代に比較して名代の老木も少なくなってはいたのだろうが、この写真は水神の森らしい趣を存しているといっていいだろう。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次