HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


143.東都八景 洲崎晴嵐
 広重が生まれる6年前の寛政3年(1791)9月4日、南風烈しく、やがて大嵐となり、現在の時刻でいえば、午前10時頃、高潮が深川洲崎一帯を襲った。海浜の入船町、久右衛門町一丁目、二丁目にあった三百数十軒の人家が瞬く間に海に流され、行方が分からなくなるという大惨事に発展、関東一円が洪水であふれた。蟹が陸に上ると津波が発生するという諺があるが、この時多くの蟹が陸に上るのが見られたという。

 幕府は洲崎弁天社の西側一帯、東西285間、南北30間の地を空地とし、3年後には波除碑を2本作り、一本を弁財天の門前に、今一本を入船町の河岸材木屋の前に建てた。この広重の絵をよく見ると、弁財天社の前に一本の石碑が見える。すなわち、この波除碑である。この波除碑は現在も洲崎神社の境内に保存されているが、何分砂岩でできているとかで剥落が激しく「あき地」とか「十二月」といった文字が辛うじて読めるに過ぎない。となると、その文面を知りたくなるのが人情だが、これを記録しておいた奇特な御仁がいた。十方庵敬順である。彼によると、その文面は次のようなものであったという。庶民が読めるように平仮名を多用している。

 「此処寛政三年波あれの時、家流れ人死するもの少なからず、此後高なみの変はかりがたく、流死の難なしといふべからず、是によりて西は入船町を限り、東は吉祥寺前に至る迄、凡長さ二百八十五間余の処、家居取払い、あき地になしおかるるもの也、寛政六年甲寅十二月日」

.
 東都八景 洲崎晴嵐
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)

.
 深川洲崎
 古写真で見る江戸から東京へ(世界文化社)

 十方庵が洲崎を訪れたのは、寛政3年の津波から24年経った文化11年(1814)であったが、「東西凡そ8町の平原は、唯渺茫として更に人家なければ、そのさま曠野の如く、春秋はもろもろの草花になぐさみ、虫の声々を聞くようにはなりぬ」(遊歴雑記)と滄桑の変を嘆じている。洲崎が初日の出と汐干狩りで有名であったことは、先に、137名所江戸百景「深川洲崎十万坪」でも述べたが、その素晴らしい眺望でもよく知られていた。東は房総の山々、行徳浦より堀江・猫実、西は芝浦から高輪・品川まで手にとるように眺められたという。

 写真は明治初期の洲崎である。広重の時代と変わらない荒涼とした雰囲気が窺える。欲をいえば、もう少し広角で撮って欲しかった。

備忘:波除碑


津波警戒の碑(東京府史蹟)

 津波警戒の碑(波除碑)の写真が目にとまったのでここに収録しておく。背景をみると、この波除碑は洲崎弁天社前のものではなく、河岸の材木屋の前に建てられたもののようだ。いずれにせよ、碑は洲崎弁天社前のものと同じものである。洲崎弁天社の碑がもう原型をとどめなくなっている今、この写真は大変貴重だ。 碑の文面は上記の通りで、時計回りに三面にわたって彫られていた。写真右側に大きく彫られた文字は「葛飾郡永代浦 築地」である。 

                                                     > next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次