HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


144.名所江戸百景 逆井のわたし
 江戸時代、幕府は江戸防備の観点から容易に近隣諸川の架橋を許さず、川を渡るには渡し舟によるほかはなかった。中川を渡るものとしては、亀有村から対岸新宿(にいじゅく)村へ渡す新宿の渡しが有名だが、南の方では、亀戸村から対岸西小松川村へ渡す逆井の渡しもよく知られていた。この渡しは、江戸から竪川通り亀戸村を経て、下総佐倉に通じる元佐倉道の要衝であった。

 この辺りは風光明媚ではあるが、さして見るべきものもなく、広重は青いぼかしの利いた中川に舞い降りる白鷺を描いている。遠方に見えるのが逆井の渡しである。藁葺きの家が建て込んでいる辺りは「新町」と呼ばれ、西小松川村のうちでも開けた地域であったという。


 名所江戸百景 逆井のわたし
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 逆井舟橋
 大日本全国名所一覧(平凡社)

 逆井の渡しに最初の橋が架かったのは明治12年(1879)であるから、この写真はそれ以前に撮影されたものである。船橋を別にすれば、対岸の感じは広重の絵に酷似する。写真左手の松林、藁葺き屋根が連なる渡し場の風情、そしてその右のまばらな木立など、広重の絵と何ら変わらないといっても過言ではない。それにしても、この船橋はいつ頃どのような目的で架けられたのであろうか。船橋といえば仮橋のイメージが強く、船を連ねてその上に板を渡したようなものもあり、足を踏み外して川に転落する人がいたというはなしを聞く。しかし、この写真の船橋は相当立派なものだ。架橋の経緯を是非調べてみたいものである。

 備忘: 「明治の日本・宮内庁書陵部所蔵写真」(吉川弘文館)にほぼ同じ方角を撮った写真が掲載されている。同書の説明によると、この船橋は、明治6年(1873)現在の習志野市で陸軍野営演習があり、明治天皇が行幸された際に架橋されたものであるという。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次