HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


145.名所江戸百景 両ごく回向院元柳橋
 回向院については、87両国回向院境内全図で、元柳橋については45江都名所両国暮雪元柳橋で述べた。本図は回向院門前に建つ相撲の櫓を前面に大きく描き、隅田川を隔てて元柳橋を、そして遠景には白雪の富士を捉えている。この相撲の櫓はいうまでもなく両国回向院を象徴するもので、回向院そのものを描かず、それを象徴するものを描く広重一流の行き方である。櫓には幔幕が張り巡らされ、太鼓が置かれている。また、二本の竹棹から下がる「出し幣(だしっぺい)」も描かれていて場所が始まっていることがわかる。この絵について、一番太鼓をすでに打ち終わったところなのか、それとも今から打ち始めるのかという詮索をする向きもあるが、それは無用の詮索というものだろう。櫓も太鼓も象徴として描かれているわけである。すなわち、櫓の上に呼び出しが坐っていないから、太鼓の音が今鳴り渡っていないという風に考える必要はない。第一、呼び出しをこの櫓の上に坐らせるなら、絵はぶちこわしである。太鼓を描けば撥の音が響き渡っていると解釈していいのではないか。

 名所江戸百景では気象条件の表現に相当の注意が払われていることはどこかで触れたが、本図なども一月の日本晴れの早朝の雰囲気がよくでている。江戸の街は未だ眠りから覚めやらず薄墨一色で処理されている。早朝といっても、おそらく、夜明け少し前、空の色が刻々明るさを増すそんな時刻ではないだろうか。


 名所江戸百景「両ごく回向院元柳橋」
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 両国回向院門前
 墨田の今昔(墨田区緑図書館)

 相撲の櫓は回向院の象徴と書いたが、回向院の相撲は何も江戸時代に限ったことではない。明治42年(1909)両国国技館が完成するまでは、回向院で晴天十日の小屋掛けの本場所が行われていたのである。終戦直後、私などが子供の頃は回向院に相撲を見に行ったことのある老人はいくらでもいたのである。

 さて、写真は場所中の両国回向院門前である。明治の名横綱常陸山の力士幟が見える。明治30年代の写真であろう。回向院時代の写真は存外に珍しく、特に櫓が写っているものはほとんどお目にかからない。その意味でこの写真は貴重な一枚であるといえよう。ここで注目したいのは、回向院門前の通りがきわめて狭いことである。写真左手、本所元町の町屋が目の前に迫っている。すなわち、このような場所であれば至近距離から回向院を、そして相撲の櫓を描くことは広重といえども難しかったものと思われる。そこで、得意のやり方で回向院の象徴である相撲の櫓を大きく描き、日本晴れの江戸の空に一番太鼓が響き渡る清々しい図柄に仕上げた。広重の腕の冴えといっていいだろう。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次