HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


146.佐野喜版東都両国 回向院境内相撲の図
 回向院の相撲が出たところで、もう一枚、佐野喜版東都両国「回向院境内相撲の図」を採り上げたい。この絵は名所絵といっても相撲場の様子をやや説明的に紹介する錦絵といった感じである。現在の国技館と違って、土俵の回りに四本柱が立ち、勝負検査役が柱を背にして坐っている。調べてみると、昭和5年(1930)3月場所まではこのように勝負検査役が土俵の上に坐っていたという。四本柱はずっと後まで残り、相撲協会の英断でこれが取り除かれ、吊屋根に取って代わったのは昭和27年(1952)のことであった。序に、土俵の寸法についても触れておくと、江戸時代以降、差し渡し13尺(3メートル94センチ)であったが、昭和6年(1931)4月29日の天覧相撲の時から現在の15尺(4メートル55センチ)になった。


 佐野喜版東都両国「回向院境内相撲の図」
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 明治中期の回向院相撲場 明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)


 小屋掛け時代の本所回向院相撲興行
 明治大正昭和大相撲グラフィティ(株式会社カタログハウス)

 小屋掛けの本所回向院相撲場の写真も比較的少ないが、ここではその珍しい写真のうち明治中期の比較的古い写真と、明治30年代のものとを各一枚採り上げ広重の絵と比較してみたい。

 先ず気が付くことは、広重の絵は場内がいかにも広く、収容人員は優に数千人を数えそうに描かれている。ひょっとすると10,000人位は入っているかなとさえ思わせる。一方、写真の方は、二階の桟敷席の観客もルーペで見ると顔が識別できそうな感じだ。特に興味深いのは、明治中期の写真で、どちらかと言えば不潔で薄汚い相撲場の感じがよく捉えられている。「角力場は桟敷の梯子持ち回り」と詠まれた梯子が写っているのも興味深い。観客席には屋根がないので、帽子をかぶっている人も多い。

 先に、119名所江戸百景「猿わか町よるの景」でも述べたように、すべて綺麗にこざっぱりと仕上がった広重の絵と、写真に写った現実との狭間を往き来することが広重の絵と写真を比較することの醍醐味のひとつである。もしもそうであるとすれば、この明治中期の写真はその恰好の材料を提供してくれるといえよう。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次