HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


147.有田屋版江戸名所 浅草金龍山 
 広重はそのほとんどの名所絵において俯瞰図法を採用している。その場合、地上の風景を基礎として、例えば高度20メートルの空中から見えるであろう風景を自らの頭の中で再構成し、構図を作っていったのではないだろうか。このように再構成された絵組みでの重要なポイントの一つは見る者に不自然な感じを与えないようにすることであろう。広重はこの再構成の腕前が大変優れていた。もう少し具体的にいうと、遠近法を含むプロポーションの感覚がしっかりと身についていたのではないだろうか。

 適度な高さの空中から撮った写真がほとんどないので、広重のプロポーションの感覚を検証することができなかったが、浅草寺仁王門の上から撮られた写真があるので、広重の絵と比較してみることとしたい。


 有田屋版江戸名所 浅草金龍山
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 浅草寺仁王門から見た仲見世
 古写真で見る江戸から東京へ(世界文化社)

 広重の絵は、仁王門から雷門にいたる参道を対角線上に配置し、右上には伝法院の木立を、左下に五重塔、弁天山の鐘撞堂などを描いている。ここで注意すべきは、名所絵の主要な道具建てはしっかりと取り込んでいるが、その他の部分は雲で処理し、見る者の注意が分散しないように配慮されていることであろう。
 
 さて、写真と比較して先ず感じるとこは、構図全体における「名所絵の制約」である。現代絵画の構図法から見ると、写真のままをキャンパスに落とせばそれで充分素晴らしい油彩が出来上がるように思える。しかし、このままでは名所絵は成立しない。名所絵としての道具建てがほとんど描かれていないからである。名所絵としてはどうしても広重の絵のようにある程度図式的にならざるをえなかったといえよう。

 次に、プロポーションの観点から見るとどうだろう。写真と比較して、広重の絵にはほとんど違和感というようなものは感じられない。これは容易なことのように見えるかもしれないが、実際はそう簡単なことではなく、絵師として相当の技量を要するものと思われる。ただ、仔細に見ると、参道の幅が実際よりかなり広く描かれていることと、仁王門周辺の木立に適宜修正が加えられていることが分かる。このように、道幅を実際より広く描くことや、木立に修正を加えることは、ほかの絵にも見られる広重の常套手段であるが、数多くの名所絵を手がけるなかで体得された彼独自のプロポーションの感覚であったともいえよう。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次