HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


149.有田屋版東都名所 霞かせき真景
 安芸広島藩浅野家上屋敷の正門が写っている写真はきわめて珍しいと、前回、148東都名所「霞かせきの図」で書いたが、今回採り上げるものは、そのきわめて珍しい一枚である。実は、同じ写真が「東京国立博物館所蔵・幕末明治写真資料目録」と、「警視庁百年のあゆみ」(警視庁創立100年記念行事運営委員会編)に収録されており、前者についてはペン字による書き込みがなされているので場所の特定が完璧に可能である。

 先ず、嘉永3年版江戸切絵図を援用しつつ、書き込みのある国立博物館所蔵の写真により場所の特定を行い、その上で、「警視庁百年のあゆみ」所収の書き込みのない写真をご覧いただくこととしたい。なお、この写真は宮内庁より提供を受けた由である。

 左側、向唐破風造りの両番所を持つ立派な大名屋敷門が写っているのは、書き込みによると「芸州邸」、すなわち安芸広島藩四十二万六千石浅野家の上屋敷である。その先に藩邸が二つ見えるが、芸州邸のすぐ先は、「野村藩邸」すなわち美濃大垣新田(野村)藩一万石戸田淡路守、その先が「キツキ藩邸」豊後杵築藩三万二千石松平中務大輔(市正)のそれぞれ上屋敷、そして、突き当りが外桜田御門である。通りの右側は手前が「サヌキ藩邸」すなわち上総佐貫で一万六千石阿部因幡守の上屋敷、その先が「黒川藩邸」越後黒川一万石の柳沢邸である。序でにいうと、切絵図で、霞ヶ関坂を隔てて松平安芸守(浅野邸)と対峙するお屋敷は、「黒餅」と呼ばれる炭団のような家紋の表示がある松平美濃守邸、すなわち筑前福岡藩五十二万石黒田家の上屋敷である。


 江戸城外桜田見附
 東京国立博物館所蔵・幕末明治写真資料目録


 麹町永田町外桜田絵図
 江戸切絵図と東京名所絵(小学館)


 慶応末期の桜田通り
 警視庁百年のあゆみ(警視庁創立100年記念行事運営委員会)

 地理の説明は以上であるが、「警視庁百年のあゆみ」ではこの写真に「慶応末期の桜田通り」というキャプションがついている。一体、いかなる根拠によりこの写真の撮影時期を慶応末期と特定したのだろうか。その謎を解く一つの鍵は通りの右奥に写っている辻番所であろう。切絵図を見ると柳沢邸前に辻番所の表示があり、写真とぴったり一致する。武家地の辻番所は明治ご一新とともに早々に取り払われた。しかし、一部明治初期まで残っていたものもあったという。その意味で、この写真の撮影時期を慶応末期と特定する決定的根拠とはならないだろう。一方、東京国立博物館所蔵・幕末明治写真資料目録ではこの写真を明治期の写真として分類している。このように、古写真の撮影時期を厳密に特定することはむずかしいことが多いのである。

 いずれにしても、この写真が警視庁、外務省、財務省などが建ち並ぶ我が国の代表的官庁街、桜田通りの幕末・明治初期の姿であるといわれても、にわかには信じられないかもしれない。そこで、今回は現在でいえば財務省近くまで下がった場所から同じ方角を撮った明治末期の写真をご参考までに掲載することとした。この明治末期の写真では桜田通りの道幅が大幅に拡大、現在の姿にぐっと近づいた感じがする。写真右側は、手前が大審院、奥が司法省である。これらの写真を比較してみると、幕末・明治初期の写真には何ともいえない独特のオーラが感じられることと、広重の絵と比較対照しようとすれば、特に東京都市部においては、明治末期の写真はもうあまり役に立たないことがお分かりいただけると思う。


 司法省大審院桜田門の眺望
 明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)

 写真の説明が長くなったが、この辺で広重の絵に移りたい。ちょうど同じ方向を描いたものがないので、便宜有田屋版東都名所「霞かせき真景」を採り上げることとした。


 有田屋版東都名所霞かせき真景
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 三枚続の右側に浅野邸の御守殿門が描かれているが、この門が写真左手に写っている門である。霞ヶ関はさすがに江戸の代表的武家地である。広重の絵に登場する人物も、一部商人やおのぼりさんらしい旅行者も描かれているが、大名の奥方と女中連、裃で刀を佩した殿様とその侍士など武家の関係者が多い。江戸の理想形をこざっぱりと様式的に描いた広重と生々しい写真の現実とを比較することが、絵と写真を比較する醍醐味であることはしばしば述べたところであるが、今回についてもその醍醐味を味わうことができよう。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次