HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


150.東都名所 日本橋雪中
 広重と日本橋を論じる場合、名所絵としての画論が中心となるが、それらについては、すでに、47名所江戸百景「日本橋江戸ばし」48山田屋版江戸名所「にほんばし江戸ばし」さらには、57広重の風景版画の研究―余興・「あれ?富士山違う位置に」などで触れたので、ここでは、主として珍しい明治初期の日本橋の写真をご紹介し、広重の絵をそれに添えたい。

 日本橋の古い写真といっても、現存する殆どのものは明治6年5月31日に竣工した日本橋である。橋上は平坦で、中央に車馬道、その左右に歩道が作られていた。それ以前の日本橋の写真は極めて少なく、ほとんどないといってもいいくらいである。その稀有なる一枚が明治5年撮影、The Far East第二編22号掲載のこの写真である。すでにさまざまな媒体で紹介されてはいるが、ここでも採り上げないわけにはゆくまい。広重の絵は、視点の高さこそ異なるが、写真とほぼ同じ方角を描いた東都名所「日本橋雪中」を採り上げることとした。


 東都名所日本橋雪中
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 木橋の日本橋
 明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)

 写真は日本橋を中心とする比較的狭い範囲の風景を捉えるにとどまり、残念ながら、その前後の日本橋川、日本橋の先なる一石橋、さらにその先にある江戸城の櫓などが写っているわけではない。しかし、擬宝珠のある江戸時代そのままの反り橋であること、橋の両側から石垣を畳出しその上に架橋している様子や、人が川に落ちないように張り巡らされた堰板、橋の南詰にある高札場の屋根、さらには日本橋川に輻輳する押送船や荷足舟などが写っていて、広重の絵と比較する材料を充分に備えている。

 広重の絵は雪景のため、ディテールは雪に覆われて見えないが、写真は画像が鮮明で、例えば石垣の一つ一つまで目の当たりに見るような感じである。このような迫真のリアリティを備えた写真を見ると、ついついルーペを取り出して橋脚の間に垣間見える日本橋川の南岸を覗きたくなる。よく見ると、材木が無造作に立掛けてあったり、桶や大八車が路地裏に放置されていたりする様子など広重の絵では表現されない130年位前の現実の日本橋周辺の風景が見えてきて興味は尽きない。

 写真前面に大きく写っている荷船には雨除けのための苫が掛けてある。そして、荷船の手前にはよく見ると平らな板を敷き詰めた平田舟も写っている。さらに、その平田舟から桟橋へ渡された一枚の踏み板も見える。このように、この写真は船の状況まで手にとるように分かるのが貴重だ。船といえば、寺門静軒は江戸繁盛記初編「日本橋魚市」のなかで「近江、伊豆、相模、安房、さらに上総、下総などから魚を積んだ押し送船が織るように入ってくる。川が狭く、船が夥しいので、おもかじ、とりかじ呼び合って船腹が擦れ合う。しかし、衝突して船が壊れないのは僅かに間一髪の間隙を空けているからだ」と書いている。船の細部ばかりでなく、多くの船が輻輳する感じまでもこの写真からリアリティをもって読み取ることができるのである。

備忘:平田舟
 魚河岸の舟の話が出たところで、 上でも述べた平田舟が俯瞰的に写っている写真が目に留まったので引いておきたい。明治33年頃、日本橋の上から撮ったものと思われる。遠方に写っているのが江戸橋である。


 日本橋魚河岸辺
 よみがえる幕末・明治、写真で楽しむときの流れ(JCII PHOTO SALON)

 押し送船で運ばれてきた鮮魚は桟橋経由、一時的保管場所である納屋へ搬入される。そのさまが手にとるように分かるのがこの写真である。よく見ると、漁船の横に平田舟が見える。平田舟は、漁船の荷揚場であり、また、その上で荷捌きが行われる場所でもある。また、桟橋の様子も実によく分かる。この写真が撮られたときは、干潮のためか水位が低く、平田舟から造りつけの桟橋に踏み板が一枚渡されている。恒久的な桟橋はおそらく満潮の水位を基準に設置されていたものと思われる。さらにこの写真が貴重なのは、平田舟の上に数多くの桶や笊が積み上げられていて、今終わったばかりの搬入作業を想起させることである。

                                                     > next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次