151. 名所江戸百景 広尾ふる川
ヘンリー・スミス氏は岩波本「名所江戸百景」のなかで、「安政三年当時にこの絵を購入した江戸の人々は、いったい何に引きつけられたのだろうか。田園風景だったのだろうか。それとも、左の縁から顔をのぞかせている手前の料理屋だったのだろうか」と書いていられる。言い換えれば、これが江戸名所の名に値する風景なのだろうかということである。
絵に描かれている橋の名前を推理することすら、現代の人々には難しい鄙びた田園風景であるが、広重の「絵本江戸土産」に「麻布古川、相模殿橋、広尾之原」と題する同じ場所を描いた絵があるので、この橋が相模殿橋であることが知れるのである。同時に遠方に広がる広大な原っぱが「広尾の原」であることも知れる。
名所江戸百景広尾ふる川
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
麻布の古川
写された港区(港区みなと図書館)
現代の我々が見ると、広大な原っぱに過ぎないこの風景も、当時の江戸の人々にはよく知られた場所であったのではないだろうか。第一、広重も、「絵本江戸土産」のなかで、「江都第一の郊原にして人のよく知る所なり」と書いているし、「江戸名所図会」にも薄(すすき)生い茂る秋の広尾の原が絵入りで紹介されている。
ヘンリー・スミス氏は、絵の左の縁にのぞいている料理屋が「狐鰻」という鰻の蒲焼専門店であることを突き止めたが、なるほど、嘉永七年新刻の尾張屋清七板江戸切絵図にはこの場所に「狐鰻」と明記されている。この狐鰻、当時、江戸の市民にどの程度知られていたのだろうか。嘉永五年(1852)発行の「江戸前・大蒲焼」と銘打った番付を見ると、何と105軒の鰻屋が載っている。そして、この番付では、中央、勧進元の直ぐ上、世話役の欄に「麻布・狐鰻」と大書されているから江戸中に有名な鰻屋だったことは間違いない。そればかりではない。もう一つ、こちらは発行の年は不明だが、「江都自慢」という江戸自慢の番付があり、その料理屋の欄に、「永坂更科そば」「両国与兵衛すし」「麹町おてつぼた餅」などと並んで「古川狐うなぎ」がちゃんと載っているから大した物だ。このような状況証拠から判断すると、この平凡な原っぱに過ぎない風景も江戸市民にはよく知られた名所であった公算が高い。
問題は写真である。先ずこの古川だが、下流の芝赤羽辺りでは、フェリックス・ベアト撮影にかかる有名な写真があり、すでに3喜鶴堂版「東都名所芝赤羽之図」でご紹介した。川は芝赤羽辺を西し、その先、大きく南に折れ、さらに麻布、白金の間を蛇行し、渋谷道玄坂から内藤新宿の方向に遡る。橋の名前的には、河口に近いところから金杉橋、将監橋と続き、さらに、赤羽橋、中之橋、一之橋、二之橋、三之橋、四之橋(俗称相模殿橋)となる。ベアト撮影にかかる三ノ橋の写真はあるのだが、残念ながら四ノ橋の写真が見つからない。ここに掲載した写真は、写真集「日本の名勝」所収の麻布古川と題する一枚である。確証はないが、四ノ橋付近の写真ではないかと考えている。この写真を見ると、広重の絵ではないが、これが江戸名所の名に値する風景だろうかという疑問がやはり湧いてくるのだが。
> next
|