HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


152.有田屋版江戸名所 神田明神
 神田明神については、56佐野喜東都名所「神田明神」、122団扇絵東都名所雪の三景「神田明神雪の朝」で採り上げたが、本殿の写真が目にとまったので時代は幾分降るがご紹介したい。神田明神本殿の古い写真はあるようでなかなかない。この写真は大正8年に刊行された「東京府史蹟」所収の一枚である。

 さて、今回の広重は、有田屋版江戸名所「神田明神」。広重の神田明神は、本社を正面から描かず、その一部を絵組みに取り入れ、絵の残り半分は、崖上から東方茶店の彼方、江戸市中の風景を望むものがほとんどである。今回採り上げるものもその例外ではない。ただ、本殿は一部ではなく、そのほとんど全体が画中に収められていて、視角も広いのが特徴といえばいえよう。いずれにせよ、この絵組みは完全にステレオタイプ化した図式的な名所絵の形を踏襲したものといえよう。


有田屋版江戸名所神田明神
広重江戸風景版画大聚成(小学館)


神田神社
東京府史蹟(洪洋社)

 広重がこの絵を描いてすでに80年ほどが経っているにもかかわらず、写真を見ると、本社や本社前の木立の様子は広重の時代とほとんど変わっていない。それも道理、元和2年(1616)この地に初めて造営されたものが火災で焼失した後、天明2年(1782)、10代将軍家治が再建せしめたのがこの写真の拝殿だというから広重が描いた拝殿そのものである。入母屋造りに、千鳥破風と唐破風を備えたもので、江戸の総鎮守に相応しい豪華な造りだ。いま少し仔細に写真と比較すると、広重の絵では社殿前の狛犬は描かれているが、雨水を受ける鉄製の天水桶が捨象されていることが分かる。念のため、広重の他の神田明神図を調べてみたが、何れも天水桶は描かれていない。これは広重一流の捨象で、不要と思われるものを全て除きすっきりと仕上るのが彼の行き方なのである。いずれにせよ、神田明神本社の写真は、それ自体としても、また江戸時代後期の代表的神社建築の写真としても貴重なものといえよう。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次