HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


153.六十余州名所図会 江戸浅草市  
 広重の江戸名所、浅草年の市は、佐野喜版東都名所「浅草金龍山年ノ市」、喜鶴堂版「浅草金龍山年之市群集」など優品が揃っている。いずれも、浅草寺境内を埋め尽くした年の市の群集が描かれている。

 押合いを見物するや年の市    曾良

 浅草寺の年の市は、毎年12月17日と18日の両日、その繁盛は江戸第一といわれ、遠近に轟いていた。江戸名所図会は「ことさら境内は尺寸の地なく、ただ人をもって地を覆うに異ならず」と述べている。この群集は浅草寺境内にとどまらず、「南は駒形より御蔵前通り、浅草御門まで、西は門跡より下谷車坂町・上野黒門前に至るまで」(東都歳時記)、また、裏手の方は、山の宿・砂利場にも人が満ちあふれたというから、現代のアメ屋横町も顔色なからしめる賑わいであったといえよう。そこで商われているのもは、「注連飾りの具、庖厨の雑器、破魔矢、手鞠、羽子板」(東都歳時記)その他、新年を祝う諸々の祝器などであった。

 さて、広重の絵であるが、本来ならば上に述べた2図のうち、そのどちらかを採り上げるべきであろう。しかし、今回は、写真との関係で六十余州名所図会「江戸浅草市」を採り上げたい。この絵は他の広重の絵と異なり、ぐっと年の市にクローズアップし、注連飾りや羽子板、新年を祝う祝器などを鬻ぐ様子が克明に描かれている。


六十余州名所図会江戸浅草市
名品揃物浮世絵12広重III(ぎょうせい)


年の市風景
写された幕末(アソカ書房)


羽子板市
写された幕末(アソカ書房)

 写真は珍しい明治初期の浅草年の市で、注連縄や羽子板を売る屋台の様子は広重の絵となんら異ならない。売り子は半纏をまとっている。注連飾りの小屋をよく見ると子供が3人写っている。年末のかきいれ時に一家が総動員されているのだろうか。羽子板市の方は役者の似顔を絵にしているようだ。半纏の襟に「くるわ」と染め出したところなど、江戸っ子の意気が感じられる。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次