155.名所江戸百景「紀の国坂赤坂溜池遠景」余興―高札
先に、玉川上水研究家肥留間博氏から、ベアト撮影にかかる赤坂弁慶堀の写真に玉川上水の施設が写しこまれているというご連絡をいただいたが、そのことについては30名所江戸百景「紀の国坂赤坂溜池遠景」の備忘欄に詳述したところである。
その数日後、同氏より、「名所江戸百景「紀の国坂赤坂溜池遠景」のお堀端に描かれている高札は玉川上水関連の高札にちがいない。元赤坂町よりの「江戸町方書上」(文政10年=1827)によると、高札が町内に一か所、紀伊国坂下御上水端にあったこと、またその文言も書かれている」旨のご連絡をいただいた。本シリーズは「古写真で読み解く広重の江戸名所」と銘打っているが、肥留間氏よりのご連絡はさしずめ「古文書で読み解く広重の江戸名所」といったところだろうか。
今回は、名所江戸百景「紀の国坂赤坂溜池遠景」余興として、この高札の問題を論じたい。しかし、高札を論じるまえに、話の順番としてベアトの写真から説き起こす必要がある。重出を厭はず先ずは簡単にこの問題に触れておきたい。
名所江戸百景「紀の国坂赤坂溜池遠景」
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
溜池(ベアト撮影・部分)
写真で見る江戸東京(新潮社)
玉川上水は、羽村取水口から四谷大木戸までは白堀で、そこから先は暗渠となり、江戸市中西南部一帯に飲料水を給水した。このベアトの写真に写っている弁慶堀端は、樋筋としては暗渠のはずであるが、写真右奥、紀伊国坂下から、同中央左、玉川稲荷までの部分のみが白堀となっていた。このベアトの写真を見ると、木柵がお堀端をかまぼこなりに巡っている。この木柵のすぐ下を、お堀にそって玉川上水(白堀)が通っていたのである。また、この木柵、実は白堀に人が侵入するのを防ぐための人除矢来だったのである。このようなことが、幕府御普請方が作成した「玉川上水赤坂紀伊国坂下石垣樋崩所人除矢来其外共御修復一件・天保十四卯年十一月より同十五年辰年二月迄」(国立国会図書館蔵「玉川上水留」)と、添付「出来形絵図」によって確認されるのである。ここでは、嘉永2年(1849)近吾堂開板にかかる江戸切絵図と、前回掲出しなかった上記「出来形絵図」を併せご覧いただきたい。
以上、赤坂紀伊国坂下を走っていた玉川上水白堀の存在を「玉川上水赤坂紀伊国坂下石垣樋崩所人除矢来其外共御修復一件」およびベアトの写真等により検証したが、さて、いよいよ話を次なる高札の問題へと移してゆきたい。
さて、高札だが、港区みなと図書館発行「江戸町方書上(四)・赤坂編」にある元赤坂町よりの書上げ(文政10年=1827)を見ると、高札は一ヶ所、「紀伊国坂下御上水端」にあったと書かれている。また、「ご文言のうつし」は次の通りである。
「定 この上水道にて魚を取り、水をあび、塵あくた捨てる輩あらば、曲事(くせごと)たるべきものなり。元文四己未年十二月 奉行」
序でに、寸法も書いておくと、縦一尺五寸、横巾二尺、駒寄三尺四方である。
以上から、名所江戸百景「紀の国坂赤坂溜池遠景」の高札は、この元赤坂町書上げ記載の高札にほぼまちがいないものと思われる。不安があるとすれば、それは、広重の高札の位置が「紀伊国坂下御上水端」と一致するのかということであろう。この絵を見ると、毛槍を持つ行列の供先が進んでいる場所は、紀伊国坂を相当登ったあたりではないかと考えられる。遠景の赤坂町屋の描き方を見ても、町屋が広重の位置よりもかなり下にあるように見える。玉川上水の白堀が始まっていた場所は広重の絵でいえばいま少し坂下の位置ではないだろうかという気がする。
さて、現時点での一応の考え方を述べておくと、高札は玉川上水の高札だと思われるが、広重は画面構成上その位置をやや坂上に移して描いたのではないだろうか。この絵の場合、やや想像を逞しくすれば、名所江戸百景の他の事例でも論じたように、純粋な風景としは何か物足りない。そこで、大名行列の供先を加えた。それでもなお少し物足りないので近くにある玉川上水の高札を便宜描き加えたと考えられないだろうか。この玉川上水白堀の位置については、肥留間氏と意見の交換をしているなかで、同氏より、上水元赤坂町分のはじまりは坂下ではなく、坂を少し上った踊り場状の場所にあり、広重が立ったところも坂上ではなく坂を少し上った辺りではないかというご指摘をいただいた。広重の絵は本シリーズで見てきたように、写真のように厳密に写実的に描かれているわけではないので、描かれているものの位置をあまり仔細に論じてみても意味がないともいえる。しかし、肥留間氏のような上水の専門家からご意見をいただけたことは誠に嬉しいことであった。
この絵が坂のどの辺から描かれたのかということにつきやや拘り過ぎたかもしれないが、拘り序でに、東京都水道歴史館発行「玉川上水2」から紀伊国坂下白堀跡の写真を引いておきたい。ご参考までに、広重の絵と比較しつつご覧いただきたい。実は、私も先日、国会図書館からの帰途、この写真と同じ場所に立ち、高速道路下なる右手の坂をゆっくりと下りながら広重の絵に思いを馳せた。名所江戸百景中、広重を追体験できる数少ない場所といえようか。
紀伊国坂下白堀跡
「玉川上水2」(東京都水道歴史館)
さて、ふたたび広重の絵にかえると、広重の絵の遠景は、偶々ちょうどこの白堀の通っていたあたりを望んでいるにもかかわらず、それらしきものは一切描かれていない。広重は例によって遠景をあっさりと処理し、ディテールに拘らなかったものと考えられる。
長々と書いてきた後ではあるが、この辺で、広重研究に携わった先人の意見を調べてみたので引いておきたい。先ず、集英社版「浮世絵体系・名所江戸百景(二)」で、宮尾しげを氏は「濠の中から立っている高札は、たぶん「この池で魚を捕るべからず」と書いたものであろうか。それとも何処かの神仏の開帳のある知らせかもしれない」と書いていられる。岩波本、「広重名所江戸百景」では、ヘンリー・スミス氏は「堀の堤には制札が立っているが、宮尾しげを氏は「魚捕禁止の札」であろうと推測している」と宮尾氏の説を紹介している。玉川上水への言及はないが、「魚捕禁止の札」と推測されたあたり、さすが宮尾氏である。
備忘:高札の位置ー絵本江戸土産第八巻「紀国坂」
名所江戸百景「紀の国坂赤坂溜池遠景」に描かれた高札が、玉川上水関連の高札かどうか、また、その位置は坂のどの辺であるかなどについて穿鑿を行った。初代広重の絵ではないが、「絵本江戸土産」第八巻にこの高札が描かれている「紀国坂」が見えるので、参考までに引いておきたい。
紀国坂(絵本江戸土産第八巻)
この絵を見ると、高札は坂を相当登ったところに立っている。そして、その位置は名所江戸百景「紀の国坂赤坂溜池遠景」の高札の位置と概ね一致しているように見える。また、玉川上水白堀の起点はどうももう少し坂を下った地点にあるようにも思える。もしも、この二代広重の絵が信頼しうるものとすれば、この高札が玉川上水関連の高札であったかどうか。その可能性もあるが、そうでない可能性もある。白か黒か決定的証拠が欲しいところだ。
話が段々細かくなって恐縮だが、この絵から得られる今ひとつのヒントは、左手前に描かれている番所であろう。江戸切絵図を見ると、番所の位置は紀伊国坂を相当上ったところにあったようだ。そうだとすれば、この高札の位置は、玉川上水白堀の起点ではなく、どちらかといえば、喰違見附に近く、上水の高札ではない公算が強まったといえなくもない。
> next
|