HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


156.余興―古文書で読み解く広重の江戸名所
 前回、名所江戸百景「紀の国坂赤坂溜池遠景」を採り上げ、そこに描かれている玉川上水のものと思われる高札を論じたが、玉川上水といえば、広重には小金井堤の花盛りを描いたものがあるので、今回はこれを採り上げ、再び高札について論じてみたい。前回同様、「古写真で読み解く広重の江戸名所」というよりも「古文書で読み解く広重の江戸名所」といった趣向だ。絵は名所雪月花「小かね井つつみの花盛」。玉川上水端、絵の中央、櫻の古木の下に一本の高札が描かれている。


名所雪月花「小かね井つつみの花盛」
広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 今回は、寛政3年(1791)幕府普請奉行上水方石野遠江守広道が編集、将軍家斉ならびに老中松平定信に提出した江戸上水の公式記録「上水記」をいろいろに捜索したところ「玉川上水水元羽村より四谷大木戸迄高札場ヶ所書」という書付に出くわした。この文書には高札の場所が都合25ヶ所明記されていて、そのなかに「小金井橋北之方」という一行があるので、広重が描いた高札は紛れもなくこの玉川上水の高札であることが分かる。

 そればかりではない。前回の江戸町方書上げ同様、高札の寸法および文言も書かれている。ここでは寸法はさておき文言のほうをご紹介したい。

 「定 此上水道におゐて、魚を取り、水をあび、ちりあくた捨べからず。何にても物あらひ申間敷、並、両側三間、通に在来候並木、下草、其他草、刈取申間敷候事。右之通、於相背輩有之者、可為曲事者也。元文四己未年十二月 奉行」(句読点、濁点筆者)

 この文言は、「上水記」によると、川崎橋北之方より四谷大木戸水番屋構内までの間に建てられた高札の文言で、玉川上水の出発点である羽村水神前の文言は以下の通り少し短い。

 「定 此上水道におゐて、魚を取り、水をあび、ちりあくた捨つる輩あらば、曲事たるべき者也。元文四己未年十二月 奉行」

 ここで注目すべきは、この「上水記」(寛政3年=1791)記載の羽村水神前の高札文言が、前回取り上げた「江戸町方書上」(文政10年=1827)記載の赤坂紀伊国坂下御上水端の高札と同一であるということ、また、日付は、いずれも元文四己未年(1739)十二月となっていることである。言い換えれば、元文4年(1739)の高札の日付および文言が、「上水記」の寛政3年(1791)を経て、「江戸町方書上」の文政10年(1827)にいたるまで、そのまま踏襲されていたということである。江戸時代は何事によらず「先規」というものが重んじられたので、その後もおそらくはずっと同じ文言の高札が立っていたものと考えられる。

 それでは、なぜ日付はすべて元文四己未年(1739)十二月なのか。この謎を解く文書が見つかったので、序でに書いておきたい。「東京市史稿・上水編」を調べてみると「享保撰要類集」からの引用にかかる石河土佐守から本多伊予守に宛てられた、元文4年(1739)11月17日付「玉川上水通高札新規建直之儀申上候書付」という文書が見つかったのである。その内容は、先に稟申済みの玉川上水通り高札建て直しの件につき、入札の結果が出たので、落札者に工事を請け負わせたいというものである。「上水記」および「江戸町方書上」にある高札の日付、元文4年12月は、この「享保撰要類集」所収の一件を契機に建てなおされた高札の日付を踏襲したものであることが分かる。

 なお、この「享保撰要類集」所収文書当該部分は、「先達而伺相済申候玉川上水通り江戸赤坂並びに四谷大木戸羽村水元迄拾三里之間高札之儀、有来候宜分取寄、吟味仕候処、高札板串よりも朽損、御用立候分壱枚も無御座候ニ付、比度不残新規仕直し..」とあり、このとき、玉川上水の高札を全面的に作り直したことが分かる。また、ここで、注目すべきは、「江戸赤坂並びに...」と書かれている点である。上記「上水記」には高札に関しては、羽村水神前から四谷大木戸水番屋構内までしか言及されていないが、この「享保撰要類集」所収の文書により、元文4年(1739)11月17日以前から江戸赤坂にも高札があったことが分かるのである。

 「古文書で読み解く広重の江戸名所」とはいえ、写真がないのがなんとなく寂しい。そこで、方向は違うが同じ場所を撮った明治期の写真を一枚引いておく。


 小金井橋を望む・「明治写真帖」より。
 名勝小金井櫻の今昔(ネット武蔵野)


 小金井橋を望む(部分)

 この写真をよく見ると、小金井橋北之方、枯れかかった櫻の古木の間に高札が写っている。枯れかかった櫻といえば、広重の絵にも巨大な櫻の古木が二本描かれている。描かれた樹の姿から判断して、おそらくは同じ櫻ではないかと思われる。写真右手、藁葺きの家には軒のれんが掛かっていて「かしわや」と読める。後年の柏屋旅館である。

 さて、 高札だが、写真には裏側が写っていて、文言が見えないのは残念だ。しかし、玉川上水が開削された承応2年(1653)に高札が建てられたと仮定すると、延々250年にわたって同じ場所におそらくはほぼ同じ文言の高札が立っていたことになる。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次