HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


157.有田屋版江戸名所 外さくらた弁慶堀 
 広重の外櫻田弁慶堀の図は多数あるが、そのいずれもに彦根藩井伊家の上屋敷、井伊藩邸前の櫻の井、さらにその前なる辻番所などがほとんど例外なく描かれている。これは、どこかで書いたが、名所の道具建てをなるべく多く絵に取り込もうとする広重の心配りであろう。一方、写真はといえば、そのような配慮は不要である。幕末に撮られたと見られるフェリックス・ベアトの写真から、明治期のものにいたるまで、井伊家上屋敷表門が写ったものは殆んど見ない。

  ところが、古写真をいろいろ捜索しているうちに、お!、井伊家上屋敷が写っている写真があるではないか。写っているといっても遠景に写っていて、うっかりすると見落としそうになるぐらいだ。今回は、広重の有田屋版江戸名所「外さくらた弁慶堀」を採り上げ、写真に写った井伊藩邸と絵とを較べてみたい。


江戸名所「外さくらた弁慶堀」
広重江戸風景版画大聚成(小学館)


櫻田門外より三宅坂を望む(部分)
明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)


櫻田門外より三宅坂を望む(全体)

 写真は、上が井伊藩邸部分を拡大したもので、下が全体である。拡大した写真をよく見ると、写真中央なる大樹の左、横長に写っている井伊藩邸表門は広重の絵とそっくりだ。門の背後に見える屋敷の屋根も絵と寸分違わない。大樹の下、三角形に見えるところが櫻の井がある場所で、その左手前なる辻番所はすでに取り払われているように見える。

 「明治大正昭和東京写真大集成」には、「旧彦根藩井伊家上屋敷のあった場所は、明治4年改正の「東京大絵図」ではまだ井伊中将とあるが、明治5~6年撮影のこの写真では、陸軍関係のバラックが建っている。内田九一撮影の六切大」と解説されている。どの建物が陸軍関係のバラックなのかこの拡大写真でははっきりしない。さらに細かいことを言おうなら、大樹の右方に火の見櫓が写っているが、広重の絵にもそれらしいものが描かれている。

 このように、広重の絵と写真とを見比べてみると、その全体を見ても、部分を見ても、実景に極めて忠実であることが分かる。外櫻田弁慶堀は、江戸市民であれば誰知らぬ人のない有名な場所であれば、広重としても絵空事を企てる余裕も必要もなかったことであろう。

備忘:
 櫻の井が出た序でに、この井戸について触れておきたい。そもそも江戸は海を埋め立てて陸地としたところが多く、井戸を掘っても井水塩気あって飲料に適せず、また、昔は井戸を掘るのに金がかかるということもあって、江戸には掘り抜きの井戸はあまり多くなかったのである。

 「守貞謾稿」は「塵塚談」を引いて次のように述べている。「掘抜井戸、昔は費金二百両ばかりなる故に大賈のみこれを造り、江戸稀にこれあるのみ。二、三十年来、大坂より井夫来り「あおり」と云う妙器をもってこれを穿つ。雇銭、井戸側ともに三両二分にて成る、あるひは、二十余両のものもあり」この大坂より安価な井戸掘り工が江戸にやってきたのは天明年間(1781~1788)で、それ以降は江戸でも掘り抜き井戸が多くなったという。

 さて、櫻の井はれっきとした江戸の名所である。その掘鑿年月は結構古く、加藤清正の掘鑿によるやもしれないという説もあるぐらいである。「江戸砂子」に曰く、「井伊掃部頭殿表門の下にあり。わたり九尺ばかり、石垣にて組み上げたる大井戸也。類なき名水、釣瓶車三つ並べてあり」と。ここでは参考までに「江戸名所図会」の挿絵と、大正から昭和初期のものと思われる写真を掲出しておきたい。


櫻の井
原寸復刻・江戸名所図会(評論社)


櫻の井
東京府史蹟

 この写真は井伊侯藩邸前なる石垣も写っているほか、井戸の様子が手にとるように分かるという意味において貴重である。広重の時代には道行く人に甘泉をふるまったこの井戸も、時代が大正から昭和になり、水道が発達すると、僅かに散水のために使用されていたようである。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次