HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


158.名所江戸百景 中川口 
 遠近法がいくぶん破綻し、それを源氏雲でカバーしたような広重の名所江戸百景「中川口」は淡い群青色の水路が交差するなかなか魅力的な一枚だ。水路が交差するといえば、かつて永井荷風は江戸の水景を七つないし八つに分類し、それぞれの美意識について述べたことがあった。そのうちのひとつが運河である。荷風は「凡て溝渠運河の眺望の最も変化に富みかつ活気を帯びる処は、この中洲の水のように彼方此方から幾筋の細い流れがやや広い掘割を中心にして一箇所に落合って来る処、もしくは深川の扇橋の如く、長い掘割が互いに交叉して十字形をなす処である」と述べ、運河が一か所に落ち合い、または、十字に交叉し、荷船が頻繁に行き交う光景に一入の感興を覚えたのである。広重の中川口は現代絵画の美意識からすれば何か落ち着かないものを感じるが、荷風のいう江戸の美意識に叶っているのかもしれない。


 名所江戸百景中川口
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 それはさて置き、この絵が中川のどの部分を描いたものか、初めてこの絵をご覧になる方には若干の説明が必要だろう。広重の絵の左隅に中川船番所の一部がそれとなく描かれている。その位置から判断して、二艘の客船が行き来する川筋が小名木川、絵の中央左右に流れる川が中川、そして、遠方、雲の彼方へ流れる川が新川(船堀川)であることが分かる。方角的には絵の左側が北で、中川は絵の右側へ流れて海に入る。

 地理の概略を書いたが、やはり順番として小名木川について簡単に触れないわけにはゆくまい。小名木川は、前にも書いたように、行徳産の塩を江戸に運ぶために、家康の江戸入府直後に開削されたもので、広くいえば、関東の河川水運を江戸に直結させる大動脈的な役割を果たした重要河川であった。幕府は当初、深川万年橋畔に「深川口人改之御番所」を設置したが、寛文元年(1661)これを小名木川の東端、中川口に移した。

 番所の機能を詳しく述べる余裕はないが、旅人の取り締まりについていえば相当緩やかであったようである。その間の事情は江戸川柳を引くのが手っ取り早い。まず、番所全体の綱紀は相当に緩んでいたと察せられる。

 船番所たれが叱るか人は居ず
 立鳥に居眠り覚ます船番所

 中川船番所の特色といえば、身分の上下に係らず、女性の通行を一切禁止していたことであった。しかし、実際は、

 船番所越すうち芸子汗をふき
 長唄をまえひろに止め通ります
  
 いかにルースな番所とはいえ、音曲は遠慮し、芸子は三味線の手を休め、汗を拭いたというのである。この「通ります」は船から番所への挨拶で、番所からは「通れ」という返事が返ってきたという。

 通ります通れ葛西の鸚鵡石
 中川は同じ挨拶して通し
 
 番所の役人は寛大であったとはいえ、職権を律儀に行使することもあった。

 笠脱げば手拭い取れの船番所

 川柳はまだまだ続くが、この辺にして写真に移らねばならない。中川口の古い写真はいろいろ捜してみたが見つからない。強いてあげるとすれば、「新撰東京名所図会」所収の「旧番所跡」であろうか。明治40年頃の写真である。


 旧番所跡(新撰東京名所図会)

 番所は明治2年(1869)に廃止され、当時は松林となっていた。江戸時代の痕跡を求めるならば、それは番所の脇にはもやう二艘の笘船と石階ぐらいだろうか。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次