159.名所江戸百景 鎧の渡し小網町(余興)―「茶」か「正宗」か
もう十年以上も前、岩波本「名所江戸百景」(1992年3月刊)の中で、ヘンリー・スミス氏が「川の中央には猪牙船....その右手には、「茶」と書かれた箱を積んだ荷足船が見える」と書かれたことが、そもそもことの発端である。
名所江戸百景・鎧の渡し小網町
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
確かに、日本橋川の彼方に荷足船が見える。しかし、この荷物には本当に「茶」と書かれているのだろうか。岩波本「名所江戸百景」刊行後、さまざまな本や雑誌で本図が紹介され、この荷足船に言及される度に、「「茶」と書かれた箱」と解説され、これがすっかり定説となってしまった。
私は1992年3月、この岩波本「名所江戸百景」を発売と同時に買い求め、以来、これは灘の銘酒「正宗」の菰被りではないかと考えてきた。しかし、この十数年で、「茶」説がすっかり定着、相当権威のある刊行物にまで「茶」説が行われるようになった。ここに於いて、少数説の立場から―少数説といっても「正宗」説を唱えているのは私一人だと思われるが―あえて通説に異を唱え、本シリーズの「余興」としてこの問題を採り上げた次第である。重箱の隅をつつくような問題でまことに恐縮ではあるが、広重愛好の熱意に免じてお許しを頂きたい。
先ず、問題の荷足船の拡大写真をご覧いただきたい。一見「茶」と見える文字も、拡大して見ると必ずしも「茶」と見えないことがお分かりいただけると思う。これと比較すべく、「正宗」のラベルをいくつか引いてみた。
名所江戸百景・鎧の渡し小網町(部分)
灘の酒は相当昔から江戸に送られてはいたものの、江戸における灘酒の評価は低く、天保年間においてさえ、番付上位は常に伊丹・池田で占められていた。しかし、灘の酒造家山邑太左衛門が「正宗」を開発するにおよび、嘉永年間頃から灘酒は江戸でも大いに行われるようになった。
「正宗」の菰印(商標)は嘉永年間にここに引いたような字体になり、その後、今日にいたるまでこの字体が継承されている。明治17年(1884)商標条例が施行されるや、各酒造家は「正宗」を商標として登録しようとした。ところが、当時銘酒「正宗」はあまりにも広く世間一般に行われ、普通名詞として通用するようになっていたため、商標としては認められず、櫻正宗とか菊正宗など接頭辞を冠せてはじめて商標登録が行われたのである。
本来なら、ラベルではなく「正宗」の菰被りの写真を掲載したいところである。一度、神田明神資料館でこれを発見、しかし、その時はカメラを持ち合わせず、そうこうしているうちに最近では展示されなくなってしまった。明治期の「正宗」の菰被りの写真はほかにも存在するはずで、発見次第ここに収録したいと思っている。
備忘(1):明治35年の小西酒店
「古写真で読み解く広重の江戸名所」と銘打っている手前、どうしても写真が欲しいところであった。いろいろ捜索しているうちに、神田明神で見た写真とは別のものだが、求める一枚を発見したのでご紹介したい。
石原通りにあった小西酒店(明治35年)
墨田の今昔(墨田区文化観光協会編)
石原通りにあった小西酒店(部分)
さあどうだろう。やはり広重の絵はこの写真に似ているように見えるがいかがであろうか。特に、菰被りの縄の位置にご注目いただきたい。長い間捜し求めた写真も見つかった。この上課題がもしあるとすれば、「茶」と書かれた箱の写真を発見することだろう。
備忘(2)樽神輿
「よみがえる明治の東京」(角川書店)に樽神輿の古写真があるのでご紹介したい。
大人の神輿に真似て菰被りを子供用の神輿とした。この酒樽にご注目いただきたい。逆さに写ってはいるが、これは「正宗」だ。この菰印はラベルと較べて相当忠実に刷り出されていることが分かる。
備忘(3)名所江戸百景「鉄砲洲稲荷橋湊神社」
名所江戸百景「鎧の渡し小網町」に描かれている荷足船と同じ荷物を積んだ荷船が、実は「鉄砲洲稲荷橋湊神社」にも描かれている。
名所江戸百景「鉄砲洲稲荷橋湊神社」
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
名所江戸百景「鉄砲洲稲荷橋湊神社」(部分)
本図は俯瞰的に描かれているため、件の荷物が「箱形」ではなく「円筒形」であることが分かる。言い換えれば、これは茶と書かれた「箱」ではない!?
> next
|