HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


160.佐野喜東都名所 高輪之図 
 石井研堂が行った広重の江戸名所作画頻度の研究によると、高輪は53枚と、両国の65枚、隅田川の60枚に次いで堂々第三位を占めている。高輪といえば、大木戸の旅情、牛町、眼前に開ける品川の海など画題にこと欠かない。当然もっと早く採り上げるべきであったが、本シリーズ開始(2003年秋)以来一年半、高輪の絵が登場しなかったのはいい写真がないからである。

 例えば、高輪大木戸の写真はといえば、明治40年頃とされる石黒コレクションの一枚がおそらく最も古い部類であろうが、残念ながら石垣の一部しか写っていない。広重の高輪を髣髴とさせる海の見える古写真はどこを捜してもないのだろうか。しかし、いつまでも待ってはおれないので、とりあえずこの辺で一度採り上げることとしたい。

 高輪大木戸は海道の左右に石垣を築き、高札場としたもので、要するに江戸の出入り口であった。例えば、東海道を京へ登る旅人があれば高輪まで見送ったし、参勤交代で江戸入りする大名行列などもこの辺から隊伍を整え、ゆっくりと行進したという。

 広重の絵としては、名所江戸百景「高輪うしまち」、東都司馬八景「高輪帰帆」などの名品を採り上げたいところであるが、写真との関係から佐野喜東都名所「高輪之図」を採り上げることとした。


 佐野喜東都名所・高輪之図
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 高輪大木戸

 絵と写真は、大木戸の石垣をほぼ同じ角度から捉えている。しかし、絵では、品川の海に帆をいっぱいに張った帆船や、林立する帆柱が、また高札場の前後には牛が引く荷車や、軒提灯の並ぶ海亭が描かれ、高輪の情緒を盛り立てているのに対し、写真はすっかり街の一部となった石垣の上に夏木立が鬱蒼と繁っている。この石垣は海側のもので、今日も現存しており、この大正初期の写真と状況はあまり変わっていない。将来、海の見える大木戸の写真が発見されれば、その時点でもう一度じっくりと高輪を採り上げたいと思う。


高輪大木戸の石垣
石黒コレクション

 参考までに、石黒コレクションの一枚を。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次