HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


162.絵本江戸土産 両国柳橋料理屋会席  
  柳橋については、65江戸高名会亭尽「柳ばし夜景万八」で詳しく採り上げたが、「江戸名所図会」の説明は簡にして要をえている。「神田川の下流…大川口にかかるを柳橋と号く。柳原堤の末にあるゆゑに名とするとぞ。(このところ、諸方への貸船あり)」


 絵本江戸土産 両国柳橋料理屋会席


 柳橋と隅田川
 写真で見る江戸から東京へ(世界文化社)

 広重の絵本江戸土産「両国柳橋料理屋会席」は神田川が大川に注ぐ辺りを俯瞰的に捉えている。右上にその一部が見えるのが両国橋である。手前の柳橋を渡った左側に見えるのが船宿で、直下の川べりには屋根船がもやっている。柳橋には、万八、亀清など料理屋も多かったが、「辰巳へも北へも靡く柳橋」と江戸川柳にあるとおり、深川や吉原への水運の要衝でもあった。柳橋の川柳はこの間の事情を詠んだものが多いが、私の好きなものをひとつ。

  火をとぼす頃大川へ猪牙をまき

 写真は一見明治初期のものかと思われるほど江戸情緒を湛えているが、よく見ると、両国橋も柳橋も平坦で、江戸時代のものではない。因みに、新両国橋は明治8年(1875)12月に完成したもので、この写真はおそらく明治10年代に撮られたものであろう。しかし、船宿や川端の様子はリアリティに満ちている。広重の絵を現実に引き戻すよすがには充分なるだろう。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次