HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


163.絵本江戸土産 昌平橋聖堂  
 以前、9名所江戸百景「昌平橋聖堂神田川」で、昌平橋側から神田川、聖堂を捉えた景を採り上げたが、今回はその逆で、聖堂側から神田川、昌平橋を望む絵本江戸土産「昌平橋聖堂」を見ることとした。

 名所江戸百景「昌平橋聖堂神田川」では、竪絵ということもあり、土堤の斜面に誇張が過ぎる点を指摘した。今回は、横絵であるにもかかわらず、やはり堤の斜面が急で、下を流れる神田川を見ると恰も深淵に臨むがごとくである。


絵本江戸土産「昌平橋聖堂」 


 聖堂前より外神田を望む
 大日本全国名所一覧(平凡社)

 写真は、110東都名所坂つくしの内「昌平坂お茶ノ水」でも採用したものだ。奥に見える昌平橋は明治6年(1873)改架以前のもので、眺望は広重の時代と殆んど同じであるといっていいだろう。改めて、絵と写真を比較すると、土手の誇張を除けば、広重の絵は実景に極めて忠実である。これまで度々述べてきたところであるが、画面左右の土手、堤などを急峻に描くことは、保永堂版東海道五十三次「蒲原」などにも見られるごとく、広重特有のデフォルメであ。本図は、そのデフォルメの度合いを実証的に検証する絶好の材料といっていいだろう。

備忘:広重の絵空事
 本シリーズの一つの目的は、冒頭でも述べたが、広重の絵空事の実態を解明することである。この広重の絵空事を大きく取り上げたのは、昭和35年(1960)、当時東京国立博物館資料課長であった近藤市太郎氏である。氏は、その一例として特に保永堂版東海道五十三次「蒲原」を採り上げ、蒲原の町中を歩き回って広重が描いたと同じ場所を捜索たが、終にその場所を発見することができなかった。


 保永堂版東海道五十三次蒲原

 近藤氏は、映画「広重」の作者が、「蒲原町の入口にある寺の屋根にカメラを据え、左から右へ180度レンズを移行すればこの名画と同じ構図になる」と言ったのを聞きつけ、自らその寺の屋根に攀じ登った。しかし、「どんなに首をまわしても、風景をながめても、ついに名画蒲原と同じような坂も、崖も発見することができなかった」(世界名画全集別巻:広重東海道五十三次、昭和35年刊)

 右から左にかけて下る斜線の力をがっちりうけとめるため、左に強い大きな崖を必要としたというのが近藤氏の考え方であるが、これが画面構成における広重特有のレトリックであることは多くの他の事例で検証することができる。

 東海道五十三次「蒲原」では写真を使って広重の絵空事を検証することは不可能だが、この絵本江戸土産「昌平橋聖堂」により、蒲原の絵空事をある程度擬似検証することができるのではないだろうか。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次