166.有田屋版江戸名所 不忍之池
不忍池中島弁財天参道を正面から描いた広重の絵と、同じ場所を撮った明治初期の写真を比較すると、その乖離に驚かされる。その最大の理由は、参道両側に展開するたたずまいである。広重の絵にある参道の松並木は、写真では櫛庇する出会茶屋に完全に取って代られている。
この出会茶屋は宝暦年間に発生、安永・天明の頃がその最盛期であったという。もう少し広重の時代に近いところでは、文政3年(1820)、不忍池の南西端に土手を築き、茶屋、料理屋などを建て連ね、櫻を植えて、春のころは特に賑わったが、天保に取り払われたと「武江年表」は記している。この「天保に取り払われた」というのは、天保の改革時で、具体的にいうと、天保12年(1841)3月18日、官命により、茶屋二十余箇所が取り払われたことを指している。
この茶屋はなにも中島弁財天への参道にあったというわけではないが、広重の絵を通覧すると、天保初期から嘉永年間(1848〜1853)まで茶屋らしきものは、参道太鼓橋手前左側に一軒描かれているのみで、天保府命の前後で何の変化もない。一方、写真の方はその最も古い部類に属する明治5年(1872)頃のものを見ると、参道両側に出会茶屋が櫛庇し、立錐の余地もない。おそらく、安政期以降、幕末、明治初期に出会茶屋が増えていったのであろう。
ここでは、先ず、天保14年(1843)から弘化4年(1847)頃に発行された有田屋版江戸名所「不忍之池」と、明治5年(1872)頃の写真を掲載、その後、安政3年(1856)4月改めの名所江戸百景「上野清水堂不忍の池」(部分)、万延元年(1860)来日のオイレンブルグ随員描く「不忍池」の二図を引き、安政期以降の出会茶屋増加の様子を跡付けておきたい。なお、最後に、いくつかの江戸川柳を引いておく。
有田屋版江戸名所不忍之池
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
弁財天参道の風景
よみがえる明治の東京(角川書店)
名所江戸百景上野清水堂不忍の池(部分)
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
不忍池(オイレンブルグ日本遠征記)
目で見る東京の百年(東京都)
不忍の茶屋で忍んだ事をする
ひそひそと繁盛をする出会茶屋
池の名に背いて蓮の茶屋へ来る
出会茶屋を訪れる二人の機微を詠んだ川柳はいくらでもあるが、ここでは全部省略することとした。
> next
|