HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


167.江戸名所 御茶の水水道橋
 遠州屋彦兵衛(遠彦)開板にかかる中判三十枚揃のうちの一枚。画面は、御茶ノ水側から水道橋を望む。この小さい絵ではよくご覧になれないかもしれないが、絵の左下隅にほんの少し覗いているのが神田上水の懸樋、その右、屋根だけ見えているのが上水の見守番屋である。判型の小さい廉価版で、大判に較べるとどうしても描写の粗さが目立つ。


 江戸名所御茶の水水道橋
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 水道橋
 明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)

 写真は、神田上水見守番屋前から見た水道橋。視点を人間の目の高さにまで下げている点を除けば、広重の絵とほぼ同じ場所を捉えている。撮影時期は相当古く、おそらく明治4〜5年頃か。前面に矢来が写っている。これが見守番屋の外柵である。

 絵と写真を比較すると、絵は視点が高く、俯瞰的、且つ視界が広いのに対し、写真は当然ながら視点が低く、視界も狭い。広重の絵では水道橋は随分遠く見えるが、写真では直ぐそこにあるように見える。広重の絵だけを見ると、御茶ノ水に行けば実際このような風景が見られたのではという錯覚に陥るが、実は十階建てのビルの屋上にでも立てば見えたであろう景色を広重が頭のなかで再構成していたことが分かる。広重はこのような風景の再構成術に長けていたが、頭のなかでやっていることだから、ある程度破綻をきたすことはどうしても避けられない。それでも、見る者にさほどの不自然さを感じさせないのが広重の力量である。

 さて、神田上水の懸樋とか見守番屋について今ひとつ具体的なイメージが浮かびにくい向きもあろうかと思われるので、逆方向、言い換えれば、水道橋から神田上水懸樋と見守番屋を望む明治初期の写真を引いておきたい。


水道橋より御茶の水方面を望む
明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)

 写真左下に欄干が見えるのが水道橋、中央、土手の中腹に建っているのが神田上水の見守番屋、そして、その右下に見えるのが懸樋である。よく見ると、番屋の前に上の写真と同じ矢来が写っているのがご覧いただけると思う。

 神田上水懸樋の写真は、殆んど全部この写真のように水道橋側から見たものだ。一方、広重の絵とはいえば、全部逆方向、すなわち御茶ノ水側から懸樋を望むものである。広重は遠景に富士を描きたかったのだろうか。いずれにせよ、広重の絵と写真を比較する者にとってこのミスマッチはまことに残念というほかはない。

  なお、神田上水見守番屋については、10喜鶴堂東都名所「御茶之水之図」の項で詳述したのでご興味があればご覧いただきたい。

>  next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次