HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


168.絵本江戸土産 葵が岡溜池
 溜池の写真をご紹介する都度、その希少性を強調してきたが、今回採り上げるものは、「The Far East」1875年7月31日号に貼られた一枚で、明治8年の夏場に撮影されたものと思われる。だとすれば、先に76有田屋版江戸名所「溜池山王の社」に収録した写真よりさらに10年程度古い写真ということになる。

 江戸名所図会に「昔、神田・玉川の両上水、いまだ江城の御もとに引かせたまはざりしその以前は、この池水を上水に用いられしとなり」とあるように、かつては溜池が江戸水道の水源であった。また、図会には「欽命によりて、江州琵琶湖の鮒および山城淀の鯉等を、活きながらこの池に移し放たしめられた」こと、「蓮を多く植えられしゆえに、夏月花の盛りには奇観」を呈したことなどが書き記されている。

  このファーイースト所収の写真に写っているのはまさにその蓮の葉であり、その意味において、この写真は古の溜池の佇まいを残す大変貴重な写真といえよう。今回も、写真の希少性に鑑み先ず写真を幾分アップして掲載し、広重の絵本江戸土産「葵が岡溜池」をこれに添えたい。

 この写真については、「The Far East」紙に若干の書き込みがあるので、拙訳を掲出しておきたい。「中央の盛り上がったところには、今は半分くらい取り壊されているが、赤坂御門と呼ばれる古い江戸城の門と、出羽侯のお屋敷がある。右手の斜面は樹木が繁茂し、今はこの堀が一年のうちで最も美しい時である。わけても、お堀の水面を広く覆う蓮が一斉に花開くさまはまさにえもいわれない」。なお、この「出羽侯のお屋敷」は、雲州松江で十八万六千石、松平出羽守の上屋敷である。


The Moat and Akasaka, from Sanno (The Far East, July 31st, 1875)


葵が岡溜池・絵本江戸土産

 広重の絵は写真の対岸から赤坂方面を望むものであるが、方向は同じで、写真と併せて見ると江戸時代の溜池のたたずまいがリアリティをもって迫ってくる。なお、絵本江戸土産の広重の書き込みには、「むかし玉川・神田の両上水いまだ成就せざる前はこの池水をもて上水にせりとぞ。池中蓮を多く植えて夏月の遊観不忍に亜(つ)ぐものなり」と書かれている。内容は江戸名所図会の簡略版で図会の解説を参考にしたことが窺える。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次