HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


169.名所江戸百景 両国花火
 この絵はなんとも美しく、また哀しい。両国橋の納涼は旧暦5月28日に始まり、8月28日に終わる。その間、界隈は常に賑わうが、特に夏月の間は最も盛んであると「江戸名所図会」は書いている。川の両岸には水茶屋、講釈、土弓、軽業、おででこ芝居、その他ありとあらゆる見世物が掛かり、川筋には屋形舟、屋根船、はては伝馬船までが水面を覆い尽した。橋上の往来はといえば、それこそ立錐の余地もないほどで、やや誇大な表現ではあるが、「轟々然として雷(いかずち)のごとく」(東都歳時記)であったという。

 このように喧しかったのは、陸上ばかりではない。当時の屋根船、屋形船などは音曲が付き物で、その弦歌鼓吹の喧しさは耳に付いて離れないほどである。そして、川開きの日などは、ドーンと上がる花火の音が加わって、まさに大江戸の盛事、宇宙第一の壮観というに相応しいものであったという。

 広重の名所江戸百景「両国花火」は、そのような川面と陸上の賑わいを画面下三分の一にぐっと押さえた色調で表現した。そして、残る画面はすべて闇の中、いずれも花火の絵画的効果を強調するための広重の工夫といっていい。その花火も今日の花火に較べると比較にならないほど貧弱なものであったという。

 川開きの花火は、広重の時代には、料理屋や船宿が費用を拠出して客を引くために打上げた。また、客も金さえ出せば花火船から花火をあげることができた。広重の絵は、この花火の華やかさと、其角の「一両か花火間もなき光かな」といった一種の哀感を二つながら表現しようとしているように見える。


名所江戸百景 両国花火
広重江戸風景版画大聚成(小学館)


花火と美人
明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)

 明治大正昭和東京写真大聚成の編者は「打ち上げ花火の撮影に成功するのは、明治22年に不忍競馬会での江崎礼二が最初らしいが、撮影が難しかったため明治期の花火の写真はまず見かけない」としたうえで、この写真を明治30年代終わりの絵葉書であるとしている。この写真の花火は広重の時代よりどの程度進歩したものであったのか。機会があれば調べてみたい。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次