HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


171.広重の風景版画の研究(余興)―ゴッホと広重
 平成17年(2005)春、東京国立近代美術館で開催された「ゴッホ展・孤高の画家の原風景」に、ゴッホが渓斎英泉を模写した花魁の絵が展示され話題となった。広重を模写したゴッホの絵が話題になったのは、もう十五六年も前の1988年秋、国立西洋美術館で「ジャポニズム展」が開かれた時であった。

 ゴッホが広重の名所江戸百景「大はしあたけの夕立」と「亀戸梅屋舗」を模写したことは昔からよく知られていたが、当時は、ゴッホの模写した絵の枠組みに書かれた漢字がひとしきり話題となった。広重がゴッホに与えた影響についてはすでに説き尽くされているので、ここでは「ゴッホの漢字」についてやや曖昧になりつつある記憶を、本シリーズの「余興」として書き留めておきたい。

 当時話題になったのは、「大はしあたけの夕立(ゴッホ写し)」に書かれた「大黒屋錦木長原八景」「吉原八景長大屋木」の文字、「亀戸梅屋舗(ゴッホ写し)」の「新吉原筆大丁目屋木」「大黒屋錦木江戸町一丁目」などの文字をゴッホがどこから採集したのかという問題で、多くの美術評論家がいろいろに穿鑿したが結局明らかにならなかった。「錦」と「木」とが別々の浮世絵から来ている可能性も否定できないなどといった見解が出されたりもした。

 ゴッホは400枚ほどの浮世絵を所有していたが、これらの漢字は彼が所有する浮世絵のなかから適当に拾い出したに違いないということは分かっていた。しかし、当時、その総目録は未公開で、1978年、アムステルダムのフィンセント・ファン・ゴッホ美術館が開いたゴッホ所有の「浮世絵展」カタログが唯一の手がかりであった。ところが、そのなかに掲載されている図版は実は200枚に満たず、そこから先は想像を逞しくするほかはなかったのである。


名所江戸百景「大はしあたけの夕立(ゴッホ写し)」
ゴッホが愛した浮世絵(日本放送協会・1988年11月刊)


名所江戸百景「亀戸梅屋舗(ゴッホ写し)」
ゴッホが愛した浮世絵(日本放送協会・1988年11月刊)


ゴッホの愛した歌川派(浮世絵)夢美術館蔵


ゴッホと日本展図録(1992)

 この手詰まり状態に風穴を開けたのが、ここに掲載する今日ではほとんど知られていない浮世絵の発見であった。もう十数年以上も前になろうか、某テレビ局がこの浮世絵を「世紀の発見」として取り上げ、長らく分からなかった「ゴッホの漢字」の謎が解けたと大々的に宣伝した。30分もあれば十分な内容であったが、番組は一時間半ぐらいに引き延ばされ、司会を担当した古館伊知郎氏が四苦八苦していたのを思い出す。

 後で考えると実に他愛のない問題ではあるが、この「世紀の発見」も今や忘れられつつあるように思われる。備忘的にここに書き留めておく所以である。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次