HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


172.有田屋版江戸名所 隅田川三囲堤
 隅田川が江戸名所の宝庫であることは度々述べてきたところである。広重の隅田川でいえば、橋場の渡しから水神の森、そして、肌寒い川面の彼方に青一色で刷かれた筑波山を望む景が私の好みであるが、一方、春爛漫、桜吹雪のなかを振り返れば、川の西岸に待乳山、浅草寺五重塔、そして本堂の大屋根などが望まれる景も捨てがたい。

 今回採り上げる有田屋版江戸名所「隅田川三囲堤」は後者の典型的な図柄といえよう。「春のうららの隅田川、上り下りの舟人が、櫂の雫も花と散る」後年の小学唱歌そのままの、春の隅田川の理想型である。


 有田屋版江戸名所「隅田川三囲堤」
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 待乳山より浅草寺
 東京の史蹟(東京市編)

 さて、写真である。向島から隅田川西岸を撮った写真はいくつかあるが、広重のこの絵と同じ角度から待乳山、浅草寺五重塔、本堂を捉えた古い写真はあるようで案外ないものである。ここに掲載したものは大正12年(1923)秋の写真で、広重の絵と季節が異なるのが残念だが、浅草寺の本堂や五重塔のシルエットがはっきり写っているのが貴重だ。

 写真と較べてみると、広重の俯瞰図法の威力を実感することができる。広重の視点は遠く地平線の高さにあり、それより手前なる隅田川、三囲の堤など、ことごとく俯瞰的に描かれている。富士も、地上から見える大きさというよりも、視点を高めれば見えるであろう大きさと考えたほうがいいだろう。地上から見える風景を頭のなかで再構成し、これを破綻なく俯瞰図法に転換する広重の手腕、そしてその威力を、いつもながら写真との比較によって感得させられる

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次