HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


173.東都名所坂つくし之内 吉原衣紋阪之図
 土手八丁と呼ばれた日本堤を行くと、左側に一本の柳の木が見えてくる。柳の木を左に折れるとなだらかな坂道で、ほどなく廓の入り口、吉原大門に至る。この柳の木が有名な見返り柳で、坂は衣紋坂。見返り柳から大門までは五十間ほどの道程で、俗に五十間道といった。その昔、この五十間道には編笠茶屋が建ち並んでいたという。広重はこの衣紋坂と見返り柳の景を幾たびか描いた。

 衣紋坂夜は一人明け二人明け   

 後朝の別れを終えた嫖客が夜も明けやらぬ五十軒道を歩一歩帰路につく。本来ならばこのような広重の絵を採り上げたいところだが、残念ながら写真がない。そこで、取敢えずこれをお預けとし、今回はやや説明的な東都名所坂つくし之内「吉原衣紋阪之図」を見ることとしたい。

 衣紋坂から見返り柳を望む景は決まって朝の景である。逆に土手から衣紋坂を描く絵は日暮れ時で、客はいそいそと大門目指して歩を進める。本図はやはり夕暮れ時の景であろう。絵の右手と左手からそれぞれ二挺の四つ手駕籠が五十間道を指して急ぐ。御高祖頭巾で顔を蔽った嫖客は坂の名の由来のごとく衣紋をかいつくろっているのだろうか。


東都名所坂つくし之内「吉原衣紋阪之図」
広重江戸風景版画大聚成(小学館)


新吉原大門口
明治大正昭和東京写真大集成(新潮社)

 さて写真だが、そもそも見返り柳や衣紋坂が写った明治初期の写真には未だお目にかからない。ここに掲げる写真は衣紋坂の右手にあった高札場である。退色が著しいが撮影が明治5年頃というから貴重だ。土手や衣紋坂こそ写っていないものの、左端に辛うじて見返り柳の一部が見える。その上、高札場の左には広重の絵にも描かれている吉徳稲荷の鳥居や、その背後なる松の木が写っているのが嬉しい。二重の柵で囲まれてた高札場の姿や、鳥居のたたずまいなど、広重の絵そのままだ。

 広重の絵がやや説明的なうえ写真も説明的で気が引ける。この先、なんとかもっといい写真を発掘したいものである。

備忘(1) ご高札文言
 高札場が出たところで、その文言を参考までに、引いておきたい。

 一、 前々より禁制のごとく江戸町中端々に至る迄、遊女の類隠し置くべからず、若し違犯の輩あらば、其所の名主、五人組他地主迄、曲事たるべき者也
 二、 医師の外、何者によらず乗物一切無用たるべし、附、槍長刀門内へ堅く停止たるべき者也

 この高札はもともと元禄7年(1694)に建てられたものを、正徳元年(1711)に再度建て直したものである。(「浅草志」)

備忘(2) 江戸川柳
 吉原の川柳はそれこそ無数にある。ここでは、衣紋坂、五十間道、見返り柳に関するものを二つ三つご紹介したい。

 衣紋坂四ッ手勢ひさかんなり    四ッ手=四つ手駕籠
 衣紋坂ここも子知らず親知らず
 醜男も坂でつくろうきぬ衣紋
 帰りには入らぬ地名の衣紋坂    入らぬ=要らぬ
 異見する身も踏みはづす衣紋坂    異見=意見
 
 極楽とこの世の間ヒが五十間
 日本から極楽僅か五十間     日本=日本堤 極楽=吉原
 八丁と五丁の間五十間      八丁=土手八丁 五丁=吉原(五丁町)
 五十間までは忘れぬ内のこと   後は家のことは忘れて
 四十四五軒目で四ッ手はおろす也  

 もてた奴ばかり見返る柳なり
 後朝の後ろ髪引く柳かな
 こんな腰ありと出口に植ゑて置き   柳腰
 首尾の松あれば不首尾の柳あり
 見返れば異見か柳顔を打ち

 心なしか広重の絵にある四つ手駕籠も勢いよく見える。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次