175.広重の江戸風景版画の研究(余興)―江都名所 かすみかせき
ざっと見ても、広重は全く同じ場所を描いた霞ヶ関の絵を最低6枚は世に送っている。場所は全く同じだが、季節により絵に登場する人物は多少異なる。6枚に共通して登場するのは供の者を従えた武家で、それ以外は、例えば正月の絵には、大神楽、万歳、鮨売り、扇箱買い、獅子舞、鳥追いなどが、また、夏の絵には、さぼん玉売り、竹売り、住吉踊り、女大夫、植木売り、角力などが描かれている。別けても、さぼん玉売りは上記6枚中、3枚に登場しており、広重が好んだ夏の風物詩であったのかもしれない。
さて、さぼん玉売りは、寛文(1661〜1672)延宝(1673〜1680)の昔から記録があるというから結構古い。広重の生きた天保年間(1830〜1843)には江戸で大いに行われようだ。「守貞謾稿」は次のように書いている。「三都とも夏月専らこれを売る。大坂は特に土神祭祀の日、専ら売り来る。小児の弄物なり。さぼん粉を水に浸し、細管をもってこれを吹く時に丸泡を生ず。京阪は詞に「ふき玉や、さぼん玉、吹けば五色の玉が出る」云々。江戸は詞に「玉や、玉や、玉や」」
前回、点景人物の角兵衛獅子を採り上げたので、もう一度、今回は「さぼん玉売り」を見ることとしたい。
喜鶴堂江都名所 かすみかせき
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
Blowing Bubblers
The Far East, July 31st. 1874
写真は、1874年7月31日号の「The Far East」紙に貼られた大変珍しいさぼん玉売りの写真である。幕末・明治期に撮られたさまざまな職業の写真が残っている。しかし、さぼん玉売りの写真はこれ以外に見たことがない。演出過剰なのがやや気にかかるが、当時のさぼん玉売りの様子が分かって興味深い。
「守貞謾稿」には「さぼん粉を水に浸し」とあるが、当時は無患子(むくろじ)の果皮を粉にしたものも使われたという。因みに、無患子は暖地の山野に自生、種は羽根つきの羽根の球に使われ、その皮が石鹸に代用されたというから、泡がでるのは至極当然といえばいえよう。
> next
|