HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


176.佐野喜東都名所之内 芝神明祭礼之図
 広重は芝神明祭礼の図を幾たびも描いた。本図はそのうちの一枚である。当社の本祭りは9月16日であるが、例年9月11日から9月21日まで、のべつ参詣人が押しかけるので、俗に「だらだら祭り」といわれた。その賑わいは、京橋以南第一といわれ、9月に入るや、「社内に見世物、曲馬、力持ちなどの小屋立て、あるは、曲独楽、軽業なんどの興行はじまり、諸商人も露店を張りて、神明前町はさらなり、宮社近隣は軒提灯を連ね、人群集した」と「絵本江戸風俗往来」は書いている。

 芝神明の祭礼といえば、有名なのが「千木箱」と「土生姜」である。千木箱は三ツ重ね、檜の割籠に藤の花を丹、緑青、胡粉などで描いたもので、なかに飴を入れて売った。千木箱と並んで境内では生姜を売る店が多く「しょうが祭り」ともいわれた。

 まけたまけたその拍手(かしわで)のしょうが市    其角

 この句から、熊手を売る浅草酉のまちのごとき景気であったことが知れる。この千木箱と生姜はいわば芝神明を象徴するアイコンで、広重はこれを江戸名所張交図会に描いている。


江戸名所張交図会(部分)

 さて、広重の東都名所「芝神明祭礼之図」を見ると、大勢の群集で賑わっている。唐傘が幾つも見えるが、その下では千木箱や生姜が売られているのだろうか。絵の右半分には芝神明宮が描かれている。前が拝殿、奥が本社である。天保13年(1842)10月、寺社奉行松平伊賀守に差出された境内絵図によると、社地の総坪数は四千八百数十坪であったというから、相当な広さだった。絵の手前には瓢箪形の池があり、その前には水茶屋が櫛庇、大弓場、吹矢場などもあった。


佐野喜東都名所之内 芝神明祭礼之図
広重江戸風景版画大聚成(小学館)


The Sintoo Temple of Shin-mei, (Dai-jin-gu), Tokei
The Far East, November 30th, 1874

  写真は1874年11月30日号の「The Far East」紙に貼られた大変珍しい写真である。写真右手、四つ並んだ小鳥居の背後に屋根が見えるのが水茶屋で、軒提灯が下がっている。また、参道の左右には広重の絵にも見える唐傘が写っている。9月の祭礼はすでに終わっていたが、傘の下では物売りがまばらな参詣人を目当てに何か商いをしているのであろうか。

 広重の絵にも描かれているが、参道の左右に小さい鳥居が写っている。向かって右側、遠方から手前へ八幡社、稲荷社、諏訪社、天神社と並び、左側は、全部は写っていないが、春日社、熊野社、祇園社、蛭子社、住吉社の順番で並んでいた。

 この芝神明宮は幕末から明治にかけて度々火災に遭っているので、広重描く社殿と、この写真の社殿とは同じ物ではない。この際、若干仔細にわたるが、火災の記事をまとめておきたい。先ず、嘉永3年(1850)2月5日の火災で炎上、その後、安政の大地震(1855)で被災、それに続く連年の風災害でも被害を受けたが、元治元年(1864)になり、漸く本社の再建が成就した。写真の本殿はこの元治元年に完成した社殿であろうか。その後の記録としては、明治9年(1876)1月3日、芝宮本町の揚弓場から出火した火事で本社も炎上、その後同10年3月に新社殿が竣工している。なお、芝神明は明治5年(1872)8月1日芝大神宮と名称が変更された。明治期の写真を見る際何らかの参考になれば幸いである。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次