177.広重の風景版画の研究(余興)―大判三枚続 風流江戸花
和泉屋市兵衛開板にかかるこの三枚続「風流江戸花」の背景に描かれている塀のような囲いは一体何だろう。柵の右端には櫓が見えるが相撲のようでもない。これこそ他でもない、弘化5年(1848)2月6日より晴天15日間、神田筋違橋御門外加賀原において挙行された宝生大夫勧進能の興行である。この勧進能のことについては後でゆっくり述べるとして、先ず、この絵の特異性について簡単に触れておきたい。
嘉永期から安政期にかけて、異国船の渡来、安政の大地震など、驚天動地の大事件が頻発したにも拘わらず、「名所江戸百景」を初めとして、広重の江戸風景版画は太平の世の江戸の理想形を描いたものが多く、時事に関する事柄を扱った絵は殆んどないといっても過言ではない。時事に関する事柄は広重の作画動機となったかもしれないが、出来上がった絵を見る限り、少なくも表面的には時事性が殆んど見てとれない。これを要するに、広重は名所絵師の領分を固く守っていたといえよう。しかるに、この絵は、天保2年(1831)以来、17年ぶりに行われた江戸勧進能を描いたものであり、いかに背景とはいえ時事を描いたという点において、広重の絵としては特異なものであることを指摘しておきたい。
さて、江戸における勧進能は慶長12年(1607)、観世・金春の両大夫が挙行して以来、明暦2年(1656)、寛延3年(1750)、天保2年(1831)と、まさに数十年に一度の大イベントであった。加えて、これまでの勧進能はすべて観世家の興行であったが、今回初めて宝生大夫が興行するという謂わば前代未聞の出来事であった。これには十二代将軍家慶が宝生大夫を大の贔屓とし、自らも能を舞うといった状況にあったため、諸大名、役人など、能を知らぬは恥とばかりにあげて宝生流に帰依したという背景があった。
前置きがあまり長くなるのもなんなので、この辺で、広重の絵をご覧いただきたい。今回は写真がないので、「宝生大夫勧進能絵巻」のうち、広重の絵に見える筋違橋が描かれている「筋違橋門の図」をこれに替えたい。なお、参考までに嘉永4年尾張屋清七版江戸切絵図を掲載し場所の理解の便に供したい。
大判三枚続 風流江戸花
広重江戸風景版画大聚成(小学館)
宝生大夫勧進能絵巻・筋違橋門の図
東京市史稿、市街篇
加賀原
江戸切絵図(部分)
さて、場所は神田筋違橋御門外加賀原、二千百四十二坪を借り切り、舞台は江戸城内の能舞台を模して橋がかりにいたるまで総檜造り、桟敷は総畳敷きとし、桟敷中央には一段と高い将軍の席を設けたが、将軍は一度も見物席に姿を見せなかったという。
入場券、当時は畳札、入込札といったが、これについては、前年である弘化4年9月18日付けで、町年寄の名のもとに御奉行所よりの命令を布告して江戸市中に割り当てた。そのやり方は、前回天保2年観世能の際の総出費額をもとにし、それ以後の江戸町家の増減を加味して各町に按分して割り当て、その年の11月中に代金を取り集め、懸りの町年寄りに差し出すという寸法だから、完売は申すにおよばず、代金の未収など一切なかったと思われる。その代金は、桟敷一席一日、銀八十八匁、すなわち銀二枚、畳席一席一日金一両であった。
これだけの大イベントともなれば、そのロジスティックスも大変で、例えば、勧進能興行中は歌舞伎・見世物等休業の必要はないとか、弁当の持込にいたるまで事細かく通達した。古文演習ではないが、通達の読み下し文を一つ二つ引いておきたい。ご興味がおありの方はご覧いただきたい。
一、 宝生大夫勧進能興行中、歌舞伎見世物類、此度之儀は不及相休候事。右之通被仰渡候間、町中え為申聞置候様、組々え通達可致候。 申二月
弁当の持込については、現在行われている愛知万博でも当初ひとしきり話題となっただけに興味深い。
一、 此度勧進能町々札割見物人弁当之儀、跡より弁当持人木戸内え入候而は混雑ニ付き、左様之儀無之様銘々持参いたし候とも、又は五六人申合一包ニ致、朝繰入候節持入候儀は、都合次第ニ可致候得共、能場内にも弁当中売之もの有之候得は、持参不致、右中売弁当買調支度致候とも、勝手次第可致事。
右之通、御組合限り行届候様御取計可被成候。以上。 申二月三日
このような大々的なイベントではあったが、地主に切符を売りつけられて観覧した町人のなかには退屈でいたたまれず、横手の出口からこっそり退出しようとして、役人に見咎められ、「この御用の勧進能を何と心得る。出すことは罷りならん。夕方まで辛抱して見ていろ」とお目玉をくらった話が残っている。
> next
|