HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


178.広重の風景版画の研究(余興)―名所江戸百景 品川御殿やま 
 前回、「嘉永期から安政期にかけて、異国船の渡来、安政の大地震など、驚天動地の大事件が頻発したにも拘わらず、「名所江戸百景」を初めとして、広重の江戸風景版画は太平の世の江戸の理想形を描いたものが多く、時事に関する事柄を扱った絵は殆んどないといっても過言ではない」と述べた。そこで、今回は、その続編として、従来、広重の絵のなかで、時事的性格を帯びているものとして知られる名所江戸百景「品川御殿やま」を採り上げてみたい。


 名所江戸百景「品川御殿やま」
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 例えば、鈴木章生氏は、本図について、「江戸近郊名所づくし」(品川歴史館、1988)のなかで、お台場を埋め立てる土を御殿山から調達したためにこのような姿になったと述べたうえで、「ひとつの歴史的な動向を巧みに名所絵の中に取り込む姿勢は、従来のパターン化された名所絵にはあまり見られなかった。ニュース性の高い話題を盛り込むことで人びとの関心を引き付け、新名所としての価値や認識を表現しているのである」と書いていられる。

 一体、広重は、「ニュース性の高い話題を盛り込むことで人びとの関心を引き付け」ようとしたのだろうか。また、この崖の抉れた御殿山に「新名所としての価値」を認めようとしたのだろうか。

 この問題を考えるためには、広重の「絵本江戸土産」に遡る必要があるし、また、お台場建造用の土を御殿山から調達した経緯を時系列的に調べてみることも大切だ。広重は「絵本江戸土産」で御殿山を二度描いた。初めは山が削られる前の御殿山であり、二度目は削られた後の御殿山である。先ず、その二図をご覧いただきたい。


 御殿山花盛
 絵本江戸土産・第二編


 再出 御殿山当時のさま
 絵本江戸土産・第七編

 これを、お台場の建設と絡めて時系列的に述べると、先ず、嘉永3年(1850)刊行の「絵本江戸土産」第二編では、花見の名所として賑わう御殿山を広重は描いた。これは、お台場建造以前の江戸名所御殿山である。その3年後、嘉永6年(1853)6月3日、ペリーが浦賀沖に現れ幕府に交渉を求めた。お台場の工事はその2ヵ月後の嘉永6年8月に始まり、翌安政元年(1854)4月には第一台場から第三台場までが竣工、同じ年の12月には第五及び第六台場が完成、その時点で第四台場もほぼ完成していた。言い換えれば、安政元年(1854)12月には、御殿山はすでに削り取られ、名所江戸百景「品川御殿やま」に描かれたような姿になっていたものと思われる。それから1年4ヶ月後の安政3年(1856)4月に名所江戸百景「品川御殿やま」を出版すべく許可を申請している。そして、おそらく翌安政4年(1857)に「絵本江戸土産」第七編が上梓され、広重はそこに改めて、「再出 御殿山当時のさま」を描くのである。

 名所江戸百景上梓の際は、広重は無言で何も語っていない。絵が自らを語るのみである。しかし、翌年の「再出 御殿山当時のさま」では広重の書き込みがあり、広重の意図をある程度推察することができる。書き込みは次のごとくである。

 再出 御殿山当時のさま
 さきにこの図を出だし、後蕃鎮の為として蒼々たる大洋に御台場を築かれしとき、この山の土を取り、そのさま昔に替はりぬれば、今また図にて参考の便とす

 要するに、広重は淡々と事実を述べているに過ぎない。山の形か改まったので、言い換えれば先に第二編で描いた形とは変わってしまったので、参考までに今のさまを描いたというわけである。この「絵本江戸土産」第七編の広重の書き入れを見る限り、「ニュース性の高い話題を盛り込むことで人びとの関心を引き付け」ようという意図も窺えないし、「新名所としての価値や認識」も見られない。対象の姿が変わったので、改めて描きなおした、参考の便としてほしい、と書いているにすぎない。

 しからば、翻って、時期的にやや先行する名所江戸百景「品川御殿やま」をこのような姿に描いた広重の意図は一体どこににあったのだろうか。御殿山がこのような無残な姿になって、1年4ヶ月、山が削られた直後ならいざ知らず、これだけ長い時間が経った後、はたしてニュース性は高かったのだろうか。この崖が抉れた御殿山を広重は新名所として認識しようとしたのだろうか。どうもそのようには思えない。どちらかといえば、美しい昔ながらの桜の名所御殿山と抉られた崖を対比させたこの構図からは、名所の崩壊を悼む広重の愛惜の情を読み取れないだろうか。見よ、崖に作られた坂道を登る人々も心なしか寂しそうに描かれているではないか。

 名所江戸百景「品川御殿やま」について今一つ言えるとすれば、それは、「ニュース性の高さ」とか「新名所としての価値」ではなく、「絵組みの斬新性」ではないだろうか。従来の伝統的絵組みは御殿山から海を望むものだが、本図では全く逆で、海側から御殿山を望んでいる。このように構図を一新することは、絵師にとっては勇気と決断を要することで、「一世一代」と銘打った本シリーズにかける広重の並々ならぬ意欲を感じるのである。

 ヘンリー・スミス氏はその岩波本「名所江戸百景」のなかで、本図は「場所の美しさではなく、場所の崩壊が記録されている」と総括したうえで、「つまりここは、以後滔々と押しよせる近代化の波の最初の犠牲になった江戸の「名所」ということになる。崖の上には昔ながらの江戸の平静な美しさが広がっており、崖の下ではその崩壊の惨状が姿を現している。掘削工事の後にできたぬかるみの間を、人が列をなして通っていく。この絵に描かれた景色は、いろいろな意味でこれからの運命を象徴するものである」と説いていられる。ヘンリー・スミス氏の見方には、本シリーズでいろいろクレームをつけたが、本図の見方については私も同感である。

 さて、最後に御殿山のその後について簡単に触れておきたい。広重の死後3年経った文久元年(1861)、東禅寺にあった英国公使館が尊王攘夷派の志士によって襲撃されるや、各国は御殿山に公使館用の土地を要求、文久2年(1862)末には英国公使館がほぼ完成した。その直後の12月12日、高杉晋作、久坂玄瑞などの長州藩の志士がこれを襲撃、焼き討ちにしてしまった。この事件をもって長年江戸市民に親しまれた花見の御殿山はその終焉を迎えたのである。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次