HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


179.広重の風景版画の研究(余興)―広重とお台場
 前回は、名所江戸百景「品川御殿やま」を採り上げ、一体、お台場築造のために大きく抉り取られた御殿山の絵に「高いニュース性」があったのか、また、このように変貌した御殿山に広重は「新名所としての価値」を認めようとしたのかなどの問題を論じた。今回は、前回に関連、それでは広重の絵に描かれた「お台場」には一体どのような意味があったのかという問題を中心に論じてみたい。

 ヘンリー・スミス氏は、「名所江戸百景」が、異国船渡来後の政治的激動、安政大地震に代表される天変地異などの現実をさほど反映していないことを述べ、そのうえで、「全「名所江戸百景」中、何らかの危機感を匂わせるものといえば、江戸湾防備のためにつくられた御台場と、第13図の異国風のズボンをはいた武士だけである」と岩波本「名所江戸百景」のなかで書いていられる。そこで、今回は、広重描くお台場には「何らかの危機感」が感じられるのか、或いは感じられないのか、感じられないとすれば、一体どのような意味があったのか、などの問題を論じてみたい。

 名所江戸百景にはお台場が描かれた図が3図あるが、ものの順番として、安政2年(1855)7月、言い換えればお台場完成後約半年たった頃に上梓された竪絵東海道「品川」を採り上げ、その後で、名所江戸百景を見ることとしたい。


竪絵東海道「品川」(御殿山より駅中を見る)
広重東海道五十三次(小学館)

 前回、安政3年(1856)4月改、名所江戸百景「品川御殿やま」に「高いニュース性」があったかという問題を論じたが、お台場の築造は数多くの人々が動員された大事業で、瓦版なども大量に発行されており、この竪絵東海道「品川」が出た安政2年(1855)7月には、おそらく江戸市民であれば誰でもお台場のことを知っていただろうし、御殿山が無残にも抉り取られたことも承知していたと思われる。

 そこで、この絵の構図に触れると、花盛りの御殿山から品川の宿場を望む伝統的な構図である。その場合、御殿山が削られていることも、お台場が出来ていることも周知の事実であれば、絵師としてはこれを描かないわけにはいかない。そのような背景のもとに本図が出来上がったのではないだろうか。

 さて、本図に「何らかの危機感」が漂っているかという問題である。異国船が描かれているわけでもなく、特段の危機感を匂わせるような仕掛けがあるわけでもないが、黒船の渡来やお台場の築造は世間を大変騒がせた問題でもあり、抉られた御殿山とお台場を同じ画面に描くことで、見る人は何がしかの危機感というか一種の異変を感じたとしても不自然ではないだろう。

 ここで、名所江戸百景に描かれたお台場の図に移るわけだが、上梓の順番に三図を一覧し、その上で感想を述べてみたい。


名所江戸百景「芝うらの風景」(安政3年2月改)
広重江戸風景版画大聚成(小学館)


名所江戸百景「品川すさき」(安政3年4月改)
広重江戸風景版画大聚成(小学館)


名所江戸百景「高輪うしまち」(安政4年4月改)
広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 これら江戸名所図会の三図を通覧して感じることを率直に述べるなら、「何らかの危機感」を感じるというよりは、品川なら品川の、或いは高輪なら高輪の図の一点景としてお台場を描いているという印象である。名所絵にはその名所の構成要素、言い換えればその名所固有の道具建てを描くことが重要であることは度々述べてきたところであるが、このお台場なども、品川や高輪の場所をあらわす一種のアイコンとして描かれているといえないだろうか。

 ここで、ひとつ付け加えるならば、お台場は場所のアイコンとして描かれてはいるが、お台場そのものが名所の対象として描かれているわけではないということである。お台場は幕府直轄の海防設備であり、そんなものを詳細に描くことは当然ご法度であっただろうし、江戸市民にとっても、お台場そのものが単独で名所として意識されるということはなかったのではないだろうかと思われる。

 次に、このお台場は第一台場から第七台場まで海上だけでも七基あったわけだが、広重はそれぞれの場所から見えたとおり、実景に忠実に描いているのだろうか。明治初期に測量された地図をもとにいろいろに検証してみたが、どうもそのようには見えない。広重は実際には見えたであろう幾つかのお台場を捨象し、絵組みの都合を優先させたふしがある。このように構図上不要と思われるものを捨象するのは広重の得意とするところであり、遠景に点景として描かれたお台場の数が合わないなどと無粋なクレームをつける人は当時おそらくいなかったのではないだろうか。


江戸名所張交図会(部分)安政4年7月
広重江戸風景版画大聚成(小学館)

 最後に、もう一枚。 江戸名所張交図会からその一部を引いておきたい。出版は安政4年7月。図柄的には、ちょうど二年前に上梓した竪絵東海道「品川」を想起させるが、視点が低くなった分だけお台場が小さく描かれているように感じる。張交図会は象徴性が一段と高まる。ここに描かれた景色が台場築造後の御殿山というものの姿であろう。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次