HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


180.広重の江戸風景版画の研究(余興)―山田屋版江戸名所 大伝馬町ごふく店
 先に、角兵衛獅子、さぼん玉売りなど広重描く江戸風景版画の点景人物を抽出、これを古い写真と比較した。今回はこの伝で大神楽を採り上げてみたい。

 太神楽は正月の風物詩であるが、正月のほかにも祭礼とか五節句などには現れた。丸一、大丸、鶴の丸、海老一などが有名で、諸大名家の奥庭に呼ばれたり、宴会に招かれたりもするが、広重の時代には一種の大道芸になっていた。その演じるところは、今日テレビなどでも見られるが、一口に言えば曲芸である。特に、籠鞠の曲芸、撥と鞠との芸などが中心で、太夫と後見の滑稽なやりとりなどもあった。

 山田屋版江戸名所「大伝馬町ごふく店」は正月の景である。大伝馬町三丁目大丸の店先には松飾りが見える。往来には鳥追いや扇箱買いの姿も見られる。大神楽は下方に描かれている。万灯を先頭に、獅子頭、曲芸用の籠、道具を入れた挟み箱を肩に担ぐ男などが見てとれる。


 山田屋版江戸名所「大伝馬町ごふく店」
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


 大神楽
 異国人の見た幕末明治Japan(新人物往来社)

 写真はスティルフリード撮影の一枚。写場における演出写真と思われるが、籠鞠の曲芸の感じをよく捉えている。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次