HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


181.絵本江戸土産 谷中天王寺 
 谷中天王寺は元来日蓮宗の寺院であったが、五代将軍吉宗の時代に不受不施の教義に固執して幕府の怒りを買ったほか、女犯、肉食等の不法律も重なって、天台宗に改宗させられ、終には、東叡山寛永寺の末寺として吸収された経緯がある。もう一つ、経緯について触れるなら、寺の名前はもともと谷中感応寺と言ったが、天保4年(1832)天王寺と改名した。

 その五重塔は、上野寛永寺、芝増上寺、浅草浅草寺の五重塔とならび「江戸四塔」の一に数えられるほど有名であったし、後年幸田露伴の「五重塔」のモデルとなったことで普く知られている。今回はこの谷中天王寺を採り上げるわけだが、広重の一枚絵のなかには残念ながらこれを発見できなかった。寛永寺や増上寺ほど有名ではなかったとしても、当時第一級の江戸名所であった谷中天王寺をなぜ広重は採り上げなかったのか、その穿鑿は後でゆっくりすることにして、先ず、広重の「絵本江戸土産」にある谷中天王寺と写真をご覧いただくこととしたい。


谷中天王寺
絵本江戸土産第五巻


 The old Pagoda of Ten-no-Ji, Yanaka
The Far East, July 31st, 1875

 広重の「絵本江戸土産」では、五重塔の脇に仁王門らしきものが描かれているが、これはおそらく上野の戦争で焼失したものと思われる。写真は1875年7月31日号の「The Far East」紙に貼られたもので、谷中天王寺五重塔の写真のうちでも最も古い部類に属するものといっていいだろう。実は、明治御一新の後、天王寺の境内は東京府に移管され、明治7年(1874)、この五重塔の辺に東京市谷中共葬墓地が設置された。この写真はこの墓地ができた直後の写真である。

 この五重塔を建築史的観点から見ると、例えば、古い時代、法隆寺五重塔などは下層階ほど屋根が大きく、上層階に行くにしたがって屋根が小さくなる、所謂逓減率が高い様式であるが、近世のそれは逓減率が低い、言い換えればスリムなものが多いといわれている。この谷中店王寺の五重塔は、寛政3年(1791)に再建なったものだが、逓減率の低いスリムなものとなっている。

 さて、広重はなぜ谷中天王寺を一枚物の錦絵をして描かなかったのかという問題であるが、これを述べようとすると、相当の紙幅を要する。そこで、結論だけを言おうなら、おそらく、広重は寺社の伽藍そのものを一枚絵として描くことを好まず、むしろそれ以外のモチーフを好んで採り上げる性向があったのではないだろうか。谷中天王寺は堂宇のほかに見るべきモチーフがなく、有名な名所であったにもかかわらず、敢えてこれを採り上げなかったものを推測される。「江戸名所図会」には「境内桜桃の二花ありて、春時爛漫たり」とあるのみで、それ以外にはさしたる特記事項はない。桜桃のほか、実は梅もあったし、木犀の大木があったようだが、広重が触手を伸ばすには至らなかったようだ。

  しかし、広重は「絵本江戸土産」にはこの桜を描いた。「絵本江戸土産」の書き込みの一部を参考までに引いておきたい。

 「境内桜多くして、その梢繁く色を争う。浅黄桜と称するもの、五層の塔の前にあり。春時満開のとき樹下に来れば花の帳(とばり)に坐するがごとく、また仙境の思ひをなせり」

 いずれにせよ、この辺の事情については別の機会により詳しく論じることとしたい。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次