HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


184.江戸八景 御茶之水の青嵐
 天保末から弘化初期にかけて、上州屋金蔵から出版された小品である。小品だけに絵がやや粗くなるのはやむを得ない。神田上水掛樋、そして遠景に富士と、名所絵の道具建てを卒なく揃えた佳品である。


 江戸八景「御茶之水の青嵐」
 広重江戸風景版画大聚成(小学館)


駿河台
大日本全国名所一覧(平凡社)

  写真は前回の地点より、神田川をやや遡った辺りから、川の上流を望んでいる。撮影の年代がはっきりしないが、この風景は江戸時代とほとんど変わっていないといっていいだろう。本郷元町付近の武家屋敷の長屋が写っている。おそらく広重の絵に描かれた長屋と同じものであろう。よく見ると長屋の前にやや大ぶりの木が一本葉を繁らせている。広重の絵と同じ木ではないかもしれないが、場所が同じであることを示唆している。

 さて、この地点から神田上水の掛樋は見えたのであろうか。この写真ではどうもはっきりしない。ここから先、神田川の川筋は一直線に近い。もしも、掛樋が近くにあれば写っているはずである。ここまで来ても掛樋が見えないということは、我々は、再び広重の視覚のマジックにかかってしまったのだろうか。ただひとつ確実にいえることは、富士がこのように大きくは見えなかったであろうということである。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次