HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


185.喜鶴堂板東都名所 真崎雪晴之図
 浅草山谷堀から隅田川をさらに北上すると橋場の渡しにたどり着く。そこから先は満目畑である。一丁ばかり行くと川岸に鳥居が二基並んで立っている。手前が真崎稲荷、その先の鳥居が石浜神明宮への入口である。

 この真崎は田楽が有名で、甲子屋、川口屋、玉屋、仙台屋など軒を連ねて繁盛したといわれているが、これは宝暦年間(1751〜1763)頃の話で、文化年間(1804〜1817)に十方庵敬順がこの地を訪れたときは、「一同に寂れて、甲子屋(きのえねや)と聞こえしも名のみにて、漸く三四軒墨水の長流を居ながらに景望するの茶店あれども、秋冷より初午の頃までは雨戸引き立てて」(遊歴雑記初編)といったありさまであった。広重の絵は雪景であれば、二三軒あったかもしれない茶店も雨戸を引き立てていたにちがいない。

 さて、お隣りの石浜神明宮であるが、ふたたび十方庵敬順にご登場願おう。「神明宮の社地は甚だ閑寂として、もろもろの古樹繁茂し、夏の頃は納涼に可ならんか」また、「神明宮の鳥居の前より西南を眺望すれば、総泉寺のうしろより南は、浅茅が原まで田に畑に耕地一円に見渡し、鄙の風景また一品たり」といった風情であった。


喜鶴堂板東都名所「真崎雪晴之図」
広重江戸風景版画大聚成(小学館)


石浜神社・真崎稲荷河岸
隅田川の橋―写真で見る歴史(墨田区緑図書館)

 写真は明治33年(1900)の撮影である。広重が描いた二本の木も今やすっかり古木になっている。写真には、安永己亥年五月吉日と刻まれた石の常夜灯が写っているが、広重の絵では省略されている。この常夜灯の直ぐ下が隅田川である。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次