HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)
 古写真で読み解く広重の江戸名所


2.江戸近郊八景之内 池上晩鐘
 池上本門寺は、弘安5年(1282)10月13日辰の刻、日蓮上人が入滅した霊跡で、甲州身延山、総州中山法華経寺とともに三頭(さんとう)と称せられる日蓮宗の大本山である。毎年上人の命日にはお会式が荘厳に修行され、特に10月12日の夜は通夜の人多しと東都歳時記は記している。

 さて、池上本門寺については、明治初期に撮影されたと思われる写真が存在するほか、万延元年(1860)来日したプロシャ使節オイレンブルグの随員がスケッチした「池上本門寺前」という絵が知られている(Ansichten aus Japan China und Siam)。広重の名画、「江戸近郊八景之内池上晩鐘」とこの二者とを比較すると広重の風景版画におけるさまざまな秘密が見えてくる。


オイレンブルグ随員によるスケッチ
『目で見る東京百年』(東京都)より


明治初期の池上本門寺(写真)
(長崎大学付属図書館蔵)


江戸近郊八景之内 池上晩鐘

 第一に、広重の風景版画において視点が何処にあるかがはっきりと見えてくる。プロシャ使節の随員が描いた絵と明治初期に写された写真の視点はほぼ同じで、いずれも地上にいる人間の目の高さに置かれていることは明白だ。ところが広重の絵はそうではない。一般的に言って、広重の風景版画における視点は地平線または水平線と同じ高さにあり、それより上のものは見上げるように描かれており、それより下、或いは手前のものは俯瞰的に描かれている。「江戸近郊八景之内 池上晩鐘」で言えば、本門寺の総門をくぐって石段を登りきったあたりに広重の視点があり、それより手前にある参道両側の茶店、髭題目の刻まれた石塔、呑川にかかる霊山橋などは皆空中から見下ろしたように描かれている。このように比較してみると、広重の絵は我々の眼に実際に映る風景とは大変異なったものであることが解る。広重の絵だけを見ているとあまり不自然さを感じないのは誠に不思議なことであると言えば言えるが、日本人は大和絵の俯瞰描法に慣れているために取立てて不自然さを感じないのかも知れない。

 この三者を比較して見えてくる興味深いものは視点の問題ばかりではない。広重の絵の写実性の問題から、名所絵の本質までさまざまな問題が見えてくる。ここで注目すべきは、プロシャ使節の随員が描いた絵と明治初期の写真が驚く程似通っていることである。参道の両側の家並み、その形状、背景の木立にいたるまで全く同一と言ってもいいぐらいである。これに対し、広重の絵では、参道の左右にはほぼ同じ形状の茶店が並列して図式的に描かれていて、写真と比較すると、実景とは大きく異なっていることが分かる。これをどう解釈するか。

 一方、プロシャ随員の絵と写真は、いずれも本門寺の二王門や五重塔などが樹木の背後に隠れて判然としない。これが実景というものだろう。これに対し、広重の絵では、実際には樹木に遮られて見えないはずの二王門、そしてその背後なる祖師堂、さらにその祖師堂の左右にある釈迦堂や五重塔まではっきりと描かれている。

  これは名所絵としての制約とでもいうべきものであろう。広重にとって参道の左右の家並みを忠実に写実的に描く必要は全くないのだと思われる。それに対し、本門寺の二王門や祖師堂、五重塔や釈迦堂などは絶対に落とすことができない要件なのである。それは、広重の風景版画の本質がいわゆる「名所絵」であり、我々が今日理解しているようなファインアートとしての風景画ではないということである。 「名所絵」であるということは、言い換えれば、それぞれの名所を構成する必要な道具建ては丁寧に描きこむが、そうでないものは簡単に処理し、見るものの視線が自然と名所の名所たる所以のものに誘われ、そうでない部分はむしろあまり目立たないようにするという工夫がなされているのではないだろうか。

 広重が実際の風景をかなりデフォルメし、自在に再構成していることは、しばしば指摘されているが、一方、描かれた場所や地方の雰囲気を実によく表現し、いわゆる「まのあたりにそこに行きたらんここちせらるる」ものであることも数々の先人の指摘するところである。この「風景のデフォルメ」と「その場独特の雰囲気」という一見矛盾する要素の処理の秘密もこの三者比較の中に見えてくるように思われるのである。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次