3.喜鶴堂版 東都名所芝赤羽橋之図 広重風景版画の本質が「名所絵」であり、それぞれの名所を構成する必要な道具立てが丁寧に描きこまれていることは、先に「江戸近郊八景之内池上晩鐘」で検証した。しかし、幕末写真との比較においてこれをいっそう明瞭に検証しようとすれば、フェリックス・ベアト撮影にかかる「古川と中之橋」付近のパノラマ写真を採り上げねばなるまい。写真は、赤羽橋の辺りから古川を中心として、左手に筑後久留米藩有馬家の上屋敷(通称有馬様)、右に麻布の町並みを、遠方に中之橋を捉えている。人一人見えないのがまことに残念だが、なんとなく幕末の雰囲気を伝える魅力的な一枚である。 ベアト撮影による古川と中之橋付近の写真、『写真で見る江戸東京』(芳賀徹・阿部昌幸、新潮社)より
喜鶴堂東都名所芝赤羽橋之図、『広重江戸風景版画大聚成』(小学館)より
石井研堂氏の研究によると、広重の芝赤羽の図は11図が知られている由であるが、ここでは、写真と同じく赤羽橋から中之橋の方角を望む「喜鶴堂東都名所芝赤羽橋之図」を取り上げたい。
注目すべきことは、広重の絵のうち一例を除き、全ての図に有馬様の火の見櫓と水天宮の幟が描かれていることである。有馬様の火の見と水天宮は江戸市民であれば誰もが知っているランドマークである。従ってそれらは、名所絵の必須の道具立てであり、これが一つでも欠落すれば名所絵としての要件を欠くことになる。水天宮の幟などは常に必ずしもはためいていたとは限らないとも思われるが、広重はそういうことにはお構いなく幟を自分の絵のなかに取り入れている。一方ベアトにはそんな気遣いは全くないから、ファインダーの位置と角度によっては火の見ぐらいは捉ええたと思われるが、残念ながらはっきりとは写っていない。
名所絵としての特質の検証はこの辺にして、広重風景版画の写実性と構図について少し立ち入って検証しておきたい。写真と絵とを比較してみると、風景全体の雰囲気はそれほど違わない。広重の絵が、写真と比較して著しく異なるのは、有馬屋敷の木立が小山のように高々と聳え、しかも鬱蒼としていて、その中から有名な火の見が屹立していることである。写真を見ると、有馬屋敷の木立も写ってはいるがさほど高いものではないし、古川、及び麻布の町並みを含めて概観すると全体としては起伏のない平坦な感じである。それが恐らく実景であったろう。そうした実景を踏まえて見ると、広重の絵で、有馬屋敷の森が長屋の屋根を数倍する高さに描かれているのは、明らかに誇張と言わざるを得ない。
広重の絵を構図的に見ると、古川を挟んで、片方に赤羽橋袂の樹木が、もう片方には有馬屋敷内の森があり、一種V字形を形成している。これを遠近法的には、古川、古川の土手、有馬屋敷の森などの輪郭線が、消滅点たる遠景の中之橋に収斂するようになっている。平板な印象を避け、構図に変化と緊張を与えるために、右手ないしは左手の土手、崖、山、木立などに実景以上の急傾斜を与えることは広重一流の構図法であるが、ここでは遠近法の要請が加わったため有馬屋敷の森が一段と高く描かれているように思われる。
さて、この火の見の高さは実際どの程度のものだったのだろう。イタリア公使秘蔵の明治写真帖大日本全国名所一覧(平凡社)にこの有名な火の見櫓の写真が掲載されてはいるが、残念ながら解体途中の写真である。骨組みが辛うじて残っているばかりで、有馬屋敷の屋根との相対的高さなどは判然としない。写真の解説によると、火の見の高さは9メートルだったそうで、しかも屋敷のなかの小高い場所に立っていたと言うことだ。しかし、それを斟酌してもなお広重の絵は誇張が過ぎる。とは言え、これだけ実景をデフォルメしてなお見るものに不自然な感じを与えないのは、絵師の力量と言っていいだろう。
> next
|