4.名所江戸百景 四ツ木通用水引ふね
「四ツ木引ふね」と通称されるものの写真にはお目にかからない。また、引ふねが運行された古上水堀の写真も、古いものはほとんど存在しない。強いて引くとすれば、明治40年代に撮影されたこの写真であろう。「新撰東京名所図会」を見ると、「四ツ木曳舟通り」とキャプションがついているが、残念ながら場所は特定されていない。しかし、そのキャプションから判断して広重の絵の場所からそう遠く離れてはいまい。
四ツ木曳舟通り(「新撰東京名所図会」)
広重の名所江戸百景「四ツ木通用水引ふね」にはいくつかの絵空事が隠されているといわれている。そこで、若干の検討を試みることとした。
名所江戸百景 四ツ木通用水引ふね 『広重江戸風景版画大聚成』(小学館)より
先ず、曳船が運行された川筋だが、当初曳船が行われたのは、向島篠原村から北方亀有村までの28丁(約2.8キロメートル)で、その後、幕末期に下流にあたる篠原村・小梅間でも運行が行われるようになったという。広重のこの絵は、篠原村・亀有間の水路で、遠方に見えるのが亀有の終点である。
絵空事といわれるものの第一は川筋の数である。篠原村・亀有間の川筋は、広重の絵にあるような一本ではなく、実際には「古上水堀」と「中井堀」という二本の用水が堤を隔てて並行して走っていた。このことは、昭和期に撮影された写真によって証明されるほか、三島政行の「葛西誌」にもそのように書かれている。この二本の用水を隔てる堤の幅はせいぜい川幅の2倍〜3倍で、名所江戸百景「四ツ木通用水引ふね」のような大空間を前提とすれば、実景に忠実に描くなら、川筋は二本なければならないというのである。
絵空事の第二は、広重の絵では川筋が大きく蛇行しているが、実際は直線に近いという指摘である。このことは古地図によって検証することができる。
以上から、本図には二つの絵空事があったことは明白である。19世紀初頭からあまねく人の知るところとなったこの四ツ木曳船を描く場合、広重はできれば実景に忠実に描きたかったであろうと想像される。それにもかかわらず、実景の大胆なデフォルメを敢えて行ったのはなぜだろうか。その原因のひとつは竪大判という名所江戸百景の判型にあると考えられる。竪大判では、どうしても大空間を画面に取り込むことになりやすい。その場合、
一直線に並行する二本の水路を描き、しかも、曳船の様子までも同時に描くということは広重といえども容易なことではない。仮に、二本の用水を描いた場合を想像すると、このような大空間を前提とすれば、視点の高度を現在の2倍から3倍に引きあげる必要がある。そうすれば、人物が豆粒程度となって、この珍しい曳船の様子を描くことができなくなる。そこで、広重は苦肉の策として川筋を一本にし、視点を下げて曳船の様子を絵に取り込んだのではなかろうか。
また、水路が一直線であったことは先に述べたように明らかであるが、それでは絵にならない。そこで実景を枉げてこれを蛇行させた。これは広重がしばしば行った絵組みのレトリックで、名所江戸百景でいえば、「小奈木川五本まつ」などが典型的な例であろう。
さて、余談になるが、広重の絵を見ていると、堤の片側を一本の綱で舟を曳いている。こんなことをすると、舟が岸に衝突しないものか、また、絵では上り下りともに堤の同じ側で舟を曳いている。こんなことをすると、上り舟と下り舟がすれちがうとき、綱がもつれないだろうかなど、いろいろ心配になってくる。しかし、そのような心配はまったくなかったようだ。広重の絵を注意深く見ると、舟の舳先に近いところに一本の棒が立っていて、そこに綱が結わえてある。これが、舟を岸に近寄せず、スムーズに前方に進めるための仕掛けで、力学的に証明しようと思えば簡単にできるのである。また、すれちがうとき綱がもつれないかという心配も杞憂である。小金紀行にいわく「彼方よりも舟人綱手とりて来たれり。行き逢う時は、かたみに綱をあやとりて行く。舟も綱も、いささかさはらず。年頃慣れし業とはいへど、いとたくみなり」と。
> next
|