HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次

 森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1)

 古写真で読み解く広重の江戸名所


5.名所江戸百景 虎の門外あふひ坂
 葵坂そのものが写った貴重な幕末写真が存在する。それは、フェリックス・ベアトが撮影した「肥前屋敷」(Palace of Prince Hizen, Yedo)と題する一枚である。従来、「肥前屋敷」という題名にとらわれて、その場所を特定できないでいる向きもあったが、この写真が実は溜池葵坂の写真であり、明治初期に撮影された「溜池葵坂」と題する写真と同じ場所であることが、石垣の石組みを仔細に比較することによって証明できるのである。


肥前屋敷(Palace of Prince Hizen, Yedo)、
『幕末日本の風景と人びと―フェリックス・ベアト写真集』(明石書店)より


溜池赤坂、『大日本全国名所一覧』(平凡社)より


名所江戸百景虎の門あふひ坂、『広重江戸風景版画大聚成』(小学館)より

 話がやや横道にそれるが、ベアトの写真と明治初期の写真には、20年近い時差があると考えられる。その時差を如実に表しているのが溜池の落し口から流れ出る瀧の水量である。江戸時代、この落し口は「赤坂のどんどん」といわれ、その水量を誇っていた。事実、矢田挿雲は「江戸から東京へ」のなかで、溜池は、その昔、虎ノ門の樋の口では滝となって流れ落ち、鯉の滝のぼりするところが見られたが、江戸時代を通して次第に縮小し、明治以降は幅四五間の溝となり、今(大正12年)ではあるかないかの小流になっていると書いている。

 さて、明治初期の写真には「溜池葵坂」という題がつけられているにもかかわらず、かんじんの葵坂そのものが写っていないのはまことに残念というほかはない。なぜ、葵坂にこだわるかと言えば、江戸時代の葵坂は明治期に削平されて、溜池の埋め立てに使われ、今では平地となり、当時の面影が完全に消滅してしまっているからである。加えて、虎ノ門の現地を今訪れてみても、溜池そのものが外堀通りに大変貌しているほか、当時の道筋が現在の道筋に分断され、さらに、それらが高層ビルの谷間に沈んでいるため、たとえ江戸切り絵図を片手にいくら首を左右に振ってみても150年前の地形を想像すらできないからである。江戸時代の道筋というものは、大体の場所において、現在の東京の道筋とほぼ一致する場合が多いのだが、この辺りの道筋はものの見事に寸断され、おそらく、東京市中で、往時を想像するのが最もむずかしい場所のひとつではないだろうか。さればこそ、1860年代、幕末の葵坂が写ったベアトの写真が貴重なのである。しかも、広重が「名所江戸百景虎の門外あふひ坂」を描いた時点とおそらくは10年も隔たっていないと思われるからなおさらのことである。

 写真の説明が長くなったが、この辺で、いよいよ話を次なる「名所江戸百景虎の門外あふひ坂」との比較に移してゆきたい。その前に、例によって、名所の道具立てを押さえておきたい。溜池葵坂の基本的な名所の要件は、葵坂、その坂上なる榎の古木、いわゆる印の榎、溜池の水の落し口、山王権現、そしてカメラのファインダーをぐっと手前に引くと視界に入ってくる金毘羅宮とその幟であろう。広重は以前「東都名所坂つくしの内葵坂之図」「伊勢忠江戸名所之内金毘羅宮葵坂風景」において金毘羅宮縁日の賑わいを前景に取り入れたが、いずれも構図が図式的、通俗的となり魅力に欠けると考えたのか、名所江戸百景では、金毘羅宮を捨象し、画面下半分に人事、風俗を充てている。しかし、広重は金毘羅宮を忘れていたわけではない。社殿や幟こそ描いていないが、「金比羅大権現」と書かれた長提灯を持った裸詣りの職人二人が右手前にあるはずの社殿から出てきたところを描いている。寒天に星降る夜、裸参りの二人のほか、「二八そば」や「太平しっぽく」を売る屋台、闇夜の葵坂を心もとなそうに行き交う数人の男女、さらには犬二匹を添えるなど、通俗的な構図を打破し、新機軸を打ち出そうとした広重の意欲と工夫が見てとれる。

 さて、写真との比較であるが、全体の雰囲気、坂の勾配、榎の木の形状、滝口の様子など、実景に忠実に描かれているといっていいだろう。ただひとつ注意しておきたいのは、葵坂の左、坂に添うて建っている上総・一宮加納備中守の中屋敷の長屋が例によって簡単に処理されていることである。嘉永6年(1853)に上梓された「伊勢忠金毘羅宮葵坂風景」の方が写真に近い。名所江戸百景では、広重は、名所の道具立てではなく、いわばその背景となるような建物は簡略に処理する傾向が見られるが、本図もその例外ではない。

 備忘:「寒詣り」については諸本に解説されているが、ここでは岡本綺堂の「風俗江戸物語」から若干の引用を行い、ご参考に供したい。綺堂は、「寒詣りをすれば、己れの職の技量が上達するという一種の迷信を、二つには血気盛りの我武者な勢いと、これまた幾分かは道楽気も加わって、半信半疑と面白半分に若い連中は毎晩のように駈け出す」と書いている。その扮装は白木綿の単衣一枚に、おなじく白の三尺帯、白の後鉢巻に素裸足で、「手には印付きの長提灯を下げ、腰には鐸(すず)をぶら下げ、歩くたびに、チリンチリンと鳴らしながら、思い思いに神仏の社へ参詣する。寒月高く冴えて、大路の霜に軋る下駄の音遠く聞こゆる夕べ、このチリンチリンの音を聴くと夜の寒さが一入にしむように覚える」。広重描く名所江戸百景「虎の門外あふひ坂」を髣髴とさせるではないか。

> next

 HOME > 廣重の風景版画の研究 目次