HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次 |
森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1) |
6.江都勝景 虎之門外之図 江都勝景は遠近法を使って武家屋敷を描いた大変魅力的なシリーズであるが、本図も捨てがたい魅力をもった1枚である。お堀の向こうには日向延岡藩内藤家上屋敷の長屋が延々と続いていて美しい。これと同じ場所を写した明治初期の写真がある。写真では、内藤家上屋敷の場所に新設なった工部大学校博物館が建っているが、比べてみると広重の絵と同じ場所であることがすぐわかる。
広重の絵と写真との比較で分かることは、広重の風景描写がその場の雰囲気を的確に捉えていることと、今一つには、広重の風景版画というものが、単に風景そのものを描いているのではなく、人物と風景とが渾然一体となって見るものにある種の情緒を感ぜしめているということだ。 ここでは、暑い夏の午後、お堀端を、母娘の二人連れが朝顔と紫陽花らしい鉢植えを求めて家路につき、また、襟に汗取りの手ぬぐいを当てた老爺がしゃがんで放し亀を商っている。実は、このお堀端の道をほんの10メートルから20メートルほど行った先の左側には、讃岐丸亀京極家の藩邸があり、その邸内に金毘羅様が勧請されている。そして、毎月10日の縁日には一般の参詣が許され、当日は晴雨にかかわらず、朝早くから参詣客で賑わい、植木そのほか諸商人が市をなした。江戸市民であれば誰でもこの金毘羅様のことは知っているし、植木市のことも承知している。したがって、この母娘が手にしている鉢植えは、今しがた、画面のすぐ左外の金毘羅様の植木市で買い求めたものであることが、誰にでもが分かったと思われる。また、亀も、買って帰って家で飼うのではなく、池に放って功徳とする、いわゆる放生用の亀である。放生会(ほうじょうえ)は、八幡神をまつる神社の重要な祭儀であり、金毘羅様と密接な関係がある。魚類を池に放って殺生の罪障を消滅させようとするもので、江戸時代には全国の神社などで広く行われたものである。ここでは、放し亀を商う老爺ひとりが描かれているにすぎないが、この老爺のすぐ先、金毘羅様の前あたりには、諸商人が市をなしていたはずであり、広重がそこまで描かなくても当時の人はそのありさまを容易に想像しえたと思われる。ご参考までに、金毘羅様の縁日の様子が描かれた広重の東都名所坂つくしの内「葵坂ノ図」の一部分を引いておきたい。放生用の亀売りを初め諸商人が市をなす姿が描かれている。
このように見てくると、本図の人物は、風景と切っても切れない密接な関係にあることが分かる。しかも、本図でいえば、金毘羅神社そのもの、あるいは植木市そのものを描くのではなく、それに隣接する風景を描き、そこに登場する人物をして金毘羅社殿前の殷賑を連想せしめるという広重一流のエスプリが見て取れるのである。 > next |
HOME > 廣重の風景版画の研究 目次 |