HOME > 廣重の風景版画の研究(1) 目次 |
森川和夫:廣重の風景版画の研究ー(1) |
7.団扇絵 伊勢名所相之山 広重描く人物は「小さいほど上手い」と書いたところで、ひとつ、実例を挙げておきたい。 1990年1月、東京新宿小田急グランドギャラリーで「パリ国立図書館蔵、海を渡った浮世絵展」が開催された。そのなかの一枚に「伊勢名所相之山」と題する広重の団扇絵があった。
切通しの坂道を伊勢詣での旅人が登ってゆく。路傍に莚が一間程の間隔を置いて二枚敷かれ、夫婦者と思われる物乞い二人がそれぞれに座り、その前に四人の子供が芸を披露し道行く人に合力を求めている。莚に座った男のほうは菅笠をかぶり、やや背を丸め、左手に団扇太鼓を右手に撥を持っている。女のほうは姉さん被りで、立膝して三味線一挺を自らの前に横たえ、右手で撥を持っている。両人の所持するものはただひとつふたつの風呂敷包みで、そこはかとない哀感が漂う。子供の扮は刀を腰にした武士であったり、二刀流の使い手であったり通行人の注目を集めそうな形をしている。四人の子供のうちのひとりが今まさに旅人に追いすがるようにして無心をしている。旅人はそれに目もくれず歩き去ろうとしている。その前を行く菅笠の旅女が両手を拡げて呼びかけるもうひとりの子供のほうを振り返って見ている。その他の通行人は路傍の物乞いには何らの関心も示さず黙々と歩を進めている。最後尾に馬子に引かれる駄馬が描かれているが、いわゆる三宝荒神といわれる鞍には傘を差した三人の子供が乗っている。物乞いの先には数軒の小屋があり、その何れもに着飾った婦人の姿が見える。いずれ何かの商売をしているに違いない。切通しの両側には樹木が鬱蒼と茂り、落ち着いた色調で全体をまとめている。広重団扇絵作品中の優品であることに間違いはない。 > next |
HOME > 廣重の風景版画の研究 目次 |